「もったいない」の治し方

【スッキリ解決】紙袋を捨てられない気持ちを手放す考え方5選|活用法や整理するステップも解説

「何かに使えると思って紙袋が捨てられない…」
「ハイブランドの紙袋だから残しておきたい」
「たまっていくばかりで活用法が知りたい」

家にどんどん増えていく紙袋。

「いつか使うかも」と思って取っておいたけど、結局使わずにたまっていく一方…。

私も、可愛いデザインやハイブランドの紙袋はなかなか捨てられませんでした。

でも、結論から言ってしまうと、使いきれないほど大量の紙袋は、取っておいてもスペースの無駄

紙袋の上手な活用法を知り、使いきれる枚数だけ残しておきましょう!

本記事では、紙袋を捨てられない気持ちを手放す考え方や活用法、整理するステップを解説します。

本記事の内容

  • 紙袋を捨てられない悩みは思い切って全捨てで解決!
  • 紙袋を捨てられない…その気持ちを手放す考え方5選
  • 捨てられない紙袋を活用する方法5選【捨てる前に使い切るアイデア】
  • 紙袋を整理するための具体的なステップ

最後まで読めば、あなたにとってベストな紙袋との付き合い方が見つかり、快適な暮らしが手に入りますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料の2大特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

紙袋を捨てられない悩みは思い切って全捨てで解決!

紙袋を捨てられない…と悩む人も、まずは思い切って全捨てしてみましょう。

モノは使って初めて価値が生まれるので、ため込んでいるだけでは意味がないからです。

実際、紙袋をため込むと以下のようなデメリットがあります。

紙袋をため込むデメリット

  • 収納スペースを圧迫する
  • 湿気やホコリがたまる
  • ゴキブリの隠れ家になりやすい

こんなデメリットもあるので、使う分だけ保管しておきましょう!

そうは言っても、もったいなくて捨てられないんです…

次の章で、捨てられない気持ちを手放す考え方を紹介しますね!

紙袋を捨てられない…その気持ちを手放す考え方5選

紙袋を捨てられない…その気持ちを手放す考え方は以下の5つです。

紙袋を捨てられない気持ちを手放す考え方

  • 保管するスペースがもったいない
  • いつか使うかも…の「いつか」は来ない
  • モノを捨てる基準を知っておく
  • 使う予定がある紙袋だけ残しておく
  • いらないものを捨てると運気が上がる

紙袋を捨てられない気持ちを手放す考え方を知っておくと、本当に必要なモノを大切にする暮らしに近づけますよ。

順番に解説しますね。

1.保管するスペースがもったいない

保管するスペースがもったいないので、多すぎる紙袋は迷わず捨てましょう。

使わない紙袋を保管するスペースにも、コストがかかっているからです。

紙袋の保管には、たとえば以下のようなコストがかかっています。

紙袋の保管にかかるコスト

  • 紙袋を入れる収納ケースや棚代
  • クローゼットの家賃
  • 紙袋を整理整頓する時間のコスト

せっかくのスペースを「紙袋のため」に使うより、もっと他のことに有効活用した方が、収納がスッキリし、暮らしやすさも整います。

余計な紙袋を手放せば、家も気持ちもスッキリしますよ!

2.いつか使うかも…の「いつか」は来ない

紙袋はいつか使うかも…と思って取っておきがちですが、その「いつか」はほとんど来ません。

必要なときには存在を忘れていたり、結局サイズやデザインが合わず別の袋を使うことが多いからです。

例えば、以下のような理由で、いつか使うかも…の「いつか」は来ません。

「いつか」は来ない理由

  • 使おうと思った時にはシワや汚れが気になるから
  • もったいないと思ってしまい、結局使わないから
  • 使えるシチュエーションが少ないから

このように、いつか使うかも…と思いがちですが「いつか」はほぼ来ません。

本当に必要な分だけ残し、それ以外は思い切って手放しましょう。

不要な紙袋を減らせば、収納も整い、管理の手間も減りますよ。

明日からダイエットする、の明日は来ないのと一緒です!

3.モノを捨てる基準を知っておく

モノを捨てる基準を知っておくと、紙袋を捨てやすくなりますよ。

必要か不要かの判断が明確になり、迷わず捨てられるからです。

実際に私は、以下のような捨てる基準を持っています。

モノを捨てる7つの基準

  • 売ってもいいと思えるなら捨てる
  • 捨てても買い直さないなら捨てる
  • 半年使ってないなら捨てる
  • 「あったらいいモノ」は捨てる
  • 使うまでにめんどくさいなら捨てる
  • ホテルに持って行かないなら捨てる
  • 視界に入ってテンションが下がるなら捨てる

この7つの基準のどれかに当てはまったら、迷わず手放しましょう。

詳しくは結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開

「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...

捨てる基準を知って、チャチャっと手放していきましょう!

4.使う予定がある紙袋だけ残しておく

本当に使う予定がある紙袋だけを残して、その他は手放しましょう。

モノは使ってこそ、存在価値を発揮するからです。

実際に、私が残している使う予定のある紙袋は、以下の3つです。

使う予定のある紙袋

  • 収納に使う紙袋
  • メルカリの発送に使う紙袋
  • 手土産を持っていくのに使う紙袋

可愛い紙袋や、ハイブランドの紙袋は頑丈なものが多いので、収納やメルカリでの梱包に大活躍していますよ。

使う予定のある素敵な紙袋だけ残して、その他は処分しちゃいましょう!

5.いらないものを捨てると運気が上がる

使い切れない紙袋のような不用品を捨てると、運気が上がります。

不要なものが取り除かれ、あなたの家がパワースポットになるからです。

実際に、私は以下のようなものを手放し、運気が上がりました。

手放すと運気が上がったもの

  • 明らかな不用品
  • 思い出の品
  • よくない人間関係
  • 合わない仕事

詳しくは効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介

「いらない物を捨てると運気が上がるって本当?」 「どんな運気が上がるの?」 断捨離すると運気が上がるという話、最近よく聞きますよね。 でも物を捨てるのがもったいなくて、断捨離のやる気が起きないという人 ...

手放すための考え方は分かりましたが、残した紙袋の活用法も知りたいです。

次の章で活用法を詳しく解説していきますね!

捨てられない紙袋を活用する方法5選【捨てる前に使い切るアイデア】

捨てられない紙袋を活用する方法は、以下の5つです。

捨てられない紙袋を活用する方法

  • ブランドの紙袋は収納ボックスとして活用する
  • 可愛い紙袋はメルカリの梱包材に活用する
  • 子供と一緒に工作で活用する
  • 手土産を入れる袋として活用する
  • 買い物袋としてどんどん活用する

このように使えば、紙袋をただため込むだけではなく、どんどん活用できますよ!

順番に解説していきますね。

1.ブランドの紙袋は収納ボックスとして活用する

ブランドの紙袋は収納ボックスとして活用できます。

とくにハイブランドの紙袋は造りがしっかりしているから、へこたれにくいんです。

プラスチックの収納ケースはサイズが決まっていますが、紙袋だと膨らませたり角を潰したりできて、融通がききやすいのもポイント。

実際に、私は以下のように収納に活用しています。

紙袋での収納アイデア

  • コンロ下の調味料入れに活用
  • クローゼットで季節外の服を収納
  • パントリーでお菓子のストック入れとして活用

我が家のキッチンでは、油やみりん、料理酒といった調味料をハイブランドの紙袋に入れて、コンロ下に収納しています。

汚れたら紙袋を交換すればいいだけなので、とっても衛生的です。

扉を開ける度にルイヴィトンの紙袋が目に入るので、めちゃくちゃテンションが上がりますよ。

お気に入りの紙袋を収納に使って、気分を上げていきましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

2.可愛い紙袋はメルカリの梱包材に活用する

可愛い紙袋は、メルカリで売れた商品を発送するときに、梱包材として活用できます。

コンビニでも発送用の梱包資材は売っていますが、家にある可愛い紙袋を梱包材として使用すれば、コスト削減にも繋がりますよ。

メルカリで売れた商品をプチプチで包んで、紙袋に入れて口を閉じれば、すぐにでも発送できます。

メルカリで売るコツについては【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介

「メルカリで売るより捨てる人の方が多いの?」「不要品を手放したいけどメルカリに出品するのはめんどうだから捨てようかな」 メルカリで不要品を売りたいけど、出品するのがめんどくさくて捨ててしまう人は多いで ...

家族みんなでメルカリをしている場合は、共有できる場所に置きましょう!

3.子供と一緒に工作で活用する

捨てられない紙袋は、子供と一緒に工作で活用できます。

紙袋を使った子供との工作は、親子のコミュニケーションを深め、創造力や手先の器用さを育む絶好のチャンスです。

紙袋は簡単に加工ができるため、子供でも手軽に扱えますよ!

実際に私も、以下のようなものを子供と一緒に作りました。

紙袋で子供と一緒に作ったもの

  • 鬼やライオンなどのお面
  • パペット人形
  • 紙袋の底を切り取った、被れる電車

やってみたいです!でも、工作のアイデアが思いつかないんですよね…

HoiClueというサイトには、簡単に作れる作品がたくさん載っているのでオススメですよ。

捨てられない紙袋を使って、親子で楽しい時間を過ごしましょう!

4.気軽なおすそ分けを入れる袋として活用する

捨てられない紙袋は、気軽なおすそ分けを入れる袋として活用できます。

実際に私は、以下のような場面でおすそ分けを入れる袋として活用しています。

紙袋をおすそ分けを入れる袋として使う場面

  • 美味しく焼けたスコーンをご近所さんへおすそ分け
  • 友人家族とピクニックに行く際に、お菓子をたくさん買って持って行く
  • 小さくなった子供の服やおもちゃをお下がりで持って行く

上記のような場面で、紙袋は大活躍しています。

ご近所さんとも良好な関係を築けるし、紙袋も活用できるし一石二鳥です!

5.買い物袋としてどんどん活用する

捨てられない紙袋は、普段の買い物袋としてどんどん活用できます。

レジ袋の有料化が進んでいる今、エコバッグを持ち歩く人も増えていますよね。

エコバッグの代わりに紙袋を持っていると、さっと使えて便利ですよ。

紙袋を買い物袋として使うと、次のような良いことがあります。

紙袋を買い物袋として使って良かったこと

  • 急な買い物でもレジ袋代がかからない
  • おしゃれな紙袋で気分が上がる
  • エコバッグのように洗う必要がない
  • 使い終わったらそのまま処分できる

買ったものが100均グッズだとしても、スタバの紙袋に入れて持ち運んだら、気分も上がりますよ!

紙袋の活用法は分かりましたが、実際に手放すための具体的な方法を知りたいです。

次の章で詳しく解説していきますね。

紙袋を手放すための具体的なステップ

紙袋を手放すための具体的なステップは以下の3つです。

紙袋を手放すためのステップ

  1. 全ての紙袋を一ヶ所に集める
  2. 使うもの・手放すものに仕分ける
  3. 一時保管ボックスを作る

最初は大変でも、慣れてくると、あなたにとってちょうど良い紙袋の量が分かってきますよ!

順番に解説しますね。

ステップ1.全ての紙袋を一ヶ所に集める

まずは、家中の紙袋を一ヶ所に全て集めましょう。

集めてみると、どれくらいの紙袋があるのか一目で分かるので、思い切って手放す決心がつきやすいからです。

紙袋を一ヶ所に集める理由は、以下の通りです。

紙袋を一ヶ所に集める理由

  • 紙袋の量を一度に把握できる
  • 集める作業で持ちすぎに気付ける
  • 一ヶ所に集めることで整理しやすくなる

このように、紙袋を全て出してまとめると整理しやすくなり、不要なモノを手放しやすくなりますよ。

一ヶ所に集めて、紙袋をどれだけ持っているか把握しましょう!

ステップ2.使うもの・手放すものに仕分ける

次に、一ヶ所に集めた紙袋を、使うものと手放すものに仕分けていきましょう。

仕分け作業をすると、どの紙袋が実際に必要なのかが明確になります。

使うものと手放すものに仕分ける手順は、以下の通りです。

紙袋を仕分ける手順

  1. 使う予定のある紙袋を選ぶ
  2. 思い出や特別な理由がある袋は残す
  3. それ以外は思い切って手放す

上記の流れで仕分けていくと、使うものと手放すものにしっかり分られるので、処分しやすくなります。

破れていたり汚れている紙袋は、どんどん手放しましょう!

ステップ3.一時保管ボックスを作る

紙袋はコレクション要素が強いので、使う予定がなくてもつい集めたくなりますよね。

「どうしてもこれだけは捨てられない!」と思う紙袋は、一時保管ボックスに入れましょう。

すぐに手放す決心がつかなくても、1ヶ月ほど保留期間を設けると、冷静に判断できるようになりますよ。

次のような紙袋は、一時保管ボックスに入れて保留期間を設けましょう。

一時保管ボックスに入れる紙袋

  • デザインが可愛い紙袋
  • ブランド品の紙袋
  • 使えるかわからないサイズの紙袋

これらの紙袋は、すぐに捨てる決心がつきにくいので、一時保管ボックスに入れて実際に出番があるか見極めるといいですよ。

1ヶ月と期限を決めて見直すと、本当に必要なものだけを残せます!

まとめ|紙袋と上手に付き合って、暮らしを豊かに整えよう!

本記事では、紙袋を捨てられない気持ちを手放す考え方と、活用法や整理するステップについて解説しました。

デザインが可愛かったり「いつか使うかも」と思ったりして、紙袋ってつい取っておきたくなりますよね。

私も青春時代を平成で過ごしたので、ショッパーが大好きで、何枚も大量に持っていました。

でも、紙袋もモノなので「モノは使ってなんぼ」と気づいて手放せるようになりましたよ。

ぎゅうぎゅうに押し込まれてホコリがかぶった状態よりも、上手に活用して最後まで使い切った方が紙袋も幸せです。

本記事で紹介した活用法や手放すステップを参考にして、あなたにとって、ちょうど良い紙袋の量を把握しましょう。

紙袋を整理すると、部屋も心も軽やかになり、暮らしはもっと快適になりますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

-「もったいない」の治し方