「まだ使えるのに捨てるなんて、もったいない…」
「思い入れのあるモノを捨てたら後悔しそう…」
「物を捨てると、なんだか罪悪感で胸が苦しくなる…」
使わないけれど、まだ使えるモノを捨てるのがしんどい… と悩んでいる人も多いはず。
モノには思い出や価値があるからこそ、捨てたら後悔するかも...と手放せずに溜め込んでしまいがちですよね。
私も以前は「いつか役立つかも」「高かったからもったいない」と考えて、なかなか捨てられませんでした。
もったいなくてモノを捨てられない人は、使わないモノを管理する時間やスペースがもったいないと発想を変えてみましょう!
感謝の気持ちでモノを手放すコツを身につければ、罪悪感も乗り越えられますよ。
本記事では、まだ使えるものを捨てられない原因を3つのタイプに分けて解説します。
あなたがどのタイプなのか理解して、効果的な対処法を身につけましょう。
本記事の内容
- まだ使えるものを捨てられない原因【3つのタイプ別】
- 【タイプ別】まだ使えるものを捨てる対処法
- まだ使えるものを捨てられるようになる断捨離のコツ4選
- まだ使えるものを捨てると得られるメリット5選
最後まで読めば、罪悪感なくモノを手放せるようになり、すっきりとした空間で快適に暮らせるようになりますよ。
大切なモノだけに囲まれた、心地よい生活を一緒に手に入れましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料の2大特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
まだ使えるものを捨てられない原因【3つのタイプ別】
まだ使えるものを捨てられない原因を、3つのタイプ別に紹介します。
まだ使えるモノを捨てられない原因
- もったいないタイプ|まだ使えるものを捨てるのは損した気分になる
- 罪悪感タイプ|物がかわいそうで捨てられない
- いつか使うかもタイプ|捨てた後で必要になるかもと思って捨てられない
あなたがどのタイプに当てはまるか、考えながら読んでみて下さい!
1.もったいないタイプ|まだ使えるものを捨てるのは損した気分になる
高いお金を出して買ったものは、捨てるのがもったいないと感じてしまいます。
数万円した電化製品や高価な洋服を手放すのは、お金を捨てるような感覚になりますよね。
でも、使わずに置いてあるものは、ただ場所を取るだけの存在になるんです。
買ったけど使っていないモノのよくある例は、以下の通り。
買ったけど使っていないモノ
- ほとんど使っていないブランド品
- セールで「安いから」と衝動買いしたもの
- 高価だった家電や家具
日本人はもったいない精神があるので、使えるものを捨てるのに抵抗を感じる人が多いです。
捨てられないモノは、保管するスペースや心理的な負担が「もったいない」と考えてみましょう!
2.罪悪感タイプ|物がかわいそうで捨てられない
愛着のあるものを捨てるのは、その物に対して「かわいそう」と感じてしまいます。
物に感情移入してしまい、人格を持っているかのように接してしまうんです。
以下のようなものは、罪悪感から捨てられない場合があります。
捨てると罪悪感があるモノ
- 大切な人からもらったプレゼント
- 思い出の詰まった小物や雑貨
- 長年使ってきた愛着のある家具
「プレゼントしてくれたモノを捨てたら、相手に失礼では?」という気持ちも罪悪感につながります。
でも、物を捨てたからといって、思い出や感謝の気持ちまでなくなってしまうわけではありません。
手放すときに「今までありがとう」と気持ちを伝えるだけで、不思議とスッキリした気持ちになれますよ!
3.いつか使うかもタイプ|捨てた後で必要になるかもと思って捨てられない
捨てた後で必要になったらどうしよう… という不安があると、なかなか手放せませんよね。
ですが、いつか使うかもと思って取っておいても使わないことがほとんど。
念のため保管していても結局使わないモノの例は、以下の通りです。
取っておいても使わないモノ
- 数年前の書類や資料
- 予備として取っておいた家電の部品
- 使う予定のない大量の紙袋や空き箱
本当に必要なら、すでに使っているはずです。
実際、私のフォロワーさんも捨てて後悔したものはないという方がほとんどでした。
使わないモノでスペースを圧迫するより、すっきりした環境を優先してみましょう!
【タイプ別】まだ使えるものを捨てる対処法
まだ使えるものを捨てる対処法を、3つのタイプ別に紹介します。
まだ使えるものを捨てる対処法
- もったいないタイプ|モノではなく自分自身にフォーカスする
- 罪悪感タイプ|モノに感謝をして手放す
- いつか使うかもタイプ|今使っていないモノは手放す
順番に解説するので、ぜひ参考にしてください!
1.もったいないタイプ|モノではなく自分自身にフォーカスする
もったいないと感じる気持ちは大切ですが、視点を変えて考えるのがおすすめです。
モノではなく、あなた自身の時間や空間の価値に目を向けてみるんです。
使わないものを管理するために費やす時間って、実はとても「もったいない」ですよね。
たとえば、不要なものを持ち続けると、以下のような「もったいない」が起こります。
不要なモノを持ち続ける「もったいない」
- 快適な生活空間が圧迫される
- ストレスフリーな時間が失われる
- 整理整頓にかかる労力が増える
捨てるのがもったいないと思うより、持ち続けることが自分にとってもったいない、と発想を変えてみましょう!
なお、もったいないを克服する方法については【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説でも詳しく紹介しています。
-
-
【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説
「もったいなくてモノを捨てられない…」「本当はモノを減らしたいのに、家にモノが増えてしまうのはなんで?」「どうすればモノを減らせるの?」 使ってはいないけどもったいなくて、モノを取っておくことってあり ...
ぜひ読んでみて下さい!
2.罪悪感タイプ|モノに感謝をして手放す
罪悪感を減らすためには、感謝の気持ちを伝えてから手放す方法がおすすめです。
「ありがとう」と言葉にするだけでも、手放すハードルが下がりますよ。
具体的には以下のステップを試してみてください。
モノに感謝して手放す方法
- 手放すモノを手に取る
- 「今までありがとう」と声に出す
- そのモノが果たしてくれた役割に感謝する
- 気持ちよく別れを告げる
でも、特にプレゼントは、捨てると贈り主に失礼な気がするんですが…
うれしい気持ちや感謝の気持ちを伝えたら、プレゼントの役目は果たされたと考えましょう。
感謝して手放せば、心も空間も軽くなり、本当に必要なものが見えてきますよ!
3.いつか使うかもタイプ|今使っていないモノは手放す
いつか使うかもタイプの人は、1年使っていないものは手放すなど期限を設けるのがおすすめです。
多くのモノは、また必要になったときに買い直せます。
モノが必要になる「いつか」が来る保証もないのにモノを持ち続けると、たくさんのデメリットが生まれてしまうんです。
モノを持ち続けるデメリットは、以下のようなものがあります。
モノを持ち続けるデメリット
- 使わないモノのために収納スペースが圧迫される
- 必要なモノを探す時間をロスする
- 掃除や整理に手間がかかる
物を捨てられない人の共通点については【脱イライラ】物を捨てられない人の3つの心理|捨てられない人の共通点や対処法も解説で紹介してるので、ぜひ読んでみて下さい。
-
-
【脱イライラ】物を捨てられない人の3つの心理|捨てられない人の共通点や対処法も解説
「物を捨てられない人の心理が知りたい!」「『捨てられない』の対処法ってあるの?」「家族が物を捨てたがらなくて困る…」 即座に物を捨てられないことや、人に捨てて欲しいと思っても、その人が捨てたがらないこ ...
今使っていないモノは、使う「いつか」は来ないと考えて手放しましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり
まだ使えるものを捨てられるようになる断捨離のコツ4選
まだ使えるものを捨てられるようになる断捨離のコツを4つ、紹介します。
まだ使えるものを捨てる断捨離のコツ
- 1年使っていないものは捨てる
- 捨てる基準を持つ
- 保留BOXを作ってとりあえず入れる
- 必要な人に譲ると考える
順番に解説するので、捨てられないモノと向き合いながら読んでみて下さい!
1.1年使っていないものは捨てる
1年ルールは断捨離の基本です。
四季がある日本では、1年間ですべての季節が巡ります。
つまり、1年以上使っていないモノはこれから先も使う可能性が低いんです。
以下のようなものは、思い切って処分しましょう。
1年使っていないモノ
- 去年の夏に着なかった服
- 1年以上前に買ったまま開封していない調味料
- ずっと読んでいない本
使う可能性が低いモノでも、捨てた後でやっぱり後悔しそうで不安です…
不安な場合は、捨てたつもりになって小さな箱などに入れて半年間隠しておきましょう。
半年間まったく困らなかったら、不要なモノだと判断できて処分しやすくなりますよ!
2.捨てる基準を持つ
モノを捨てようかどうか迷ったときは、捨てる基準に沿って考えるのがおすすめです。
明確な基準があると、判断がグッと楽になります。
ミニマリストの私がおすすめしている基準は、以下の通りです。
megの捨てる基準
- 売れるなら手放すモノは捨てる
- 捨てても買い直さないモノは捨てる
- 半年使っていないモノは捨てる
- あったらいいモノは捨てる
- 使うまでにめんどくさいモノは捨てる
- ホテルに持って行かないモノは捨てる
- 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる
「今の自分にとって価値があるか」で判断するのがポイントです。
捨てる基準については【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開で詳しく解説しています。
-
-
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開
「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...
ぜひ参考にして、ストレスなく断捨離を進めましょう!
3.保留BOXを作ってとりあえず入れる
捨てるかどうか迷うときは、無理に決断せず、保留ボックスを活用しましょう。
保留ボックスのいいところは「すぐ捨てなければ」というプレッシャーから解放されること。
たとえば、以下のようなモノは保留ボックスに入れておきましょう。
保留ボックスに入れておくモノ
- 使うかどうか分からないモノ
- 思い出があって手放しづらいモノ
- 高価なためすぐに捨てるのは抵抗があると感じるモノ
一度時間をおくと、冷静に判断ができるようになりますよ。
半年ほど経っても思い出さなかったモノは、思い切って手放しましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり
4.必要な人に譲ると考える
捨てるのはもったいないと感じる場合は、誰かに譲ると考えましょう。
自分にとって不要なモノでも、誰かにとっては必要なモノかもしれません。
譲る方法は、以下のようなものがあります。
不要なモノを譲る方法
- メルカリなどのフリマアプリで売る
- リサイクルショップに持っていく
- 友人や知人にあげる
- 寄付する
子ども服や本、家電などまだ十分使えるものは、必要としている人がたくさんいます。
【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介では、メルカリで売れるコツなどを解説しています。
-
-
【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介
「メルカリで売るより捨てる人の方が多いの?」「不要品を手放したいけどメルカリに出品するのはめんどうだから捨てようかな」 メルカリで不要品を売りたいけど、出品するのがめんどくさくて捨ててしまう人は多いで ...
「捨てる」のではなく「次の人にバトンタッチする」と考えると、気持ちよく手放せますよ!
まだ使えるものを捨てると得られるメリット5選
まだ使えるものを捨てると得られるメリットを5つ、紹介します。
まだ使えるものを捨てるメリット
- 心が穏やかになる
- 片付けや掃除が楽になる
- 新しい運気を迎え入れられる
- 執着が減る
- お金が貯まる
一つずつ解説するので、一緒にすっきりした生活を手に入れましょう!
1.心が穏やかになる
まだ使えるからと捨てられないモノが多いと、視界に入る情報が増え、無意識のうちにストレスを感じやすくなります。
一方、部屋がすっきりすると、心もすっきりするんです。
不要なものを捨てると、心が穏やかになる以外にも、以下のような変化がありますよ。
不要なモノを捨てると得られる変化
- 部屋が片付いてリラックスできる
- 頭の中がクリアになる
- 探し物にイライラしなくなる
シンプルな空間は、視覚的にも心理的にも落ち着きをもたらしてくれます。
本当に必要なものだけに囲まれた生活で、心も安らげる暮らしを手に入れましょう!
2.片付けや掃除が楽になる
まだ使えるから捨てられない物を思い切って処分すると、片付けや掃除の時間が劇的に減ります。
シンプルな暮らしは、日々の家事の負担を大きく軽減してくれるんです。
たとえば、以下のようなメリットがあります。
片付けや掃除が楽になるメリット
- 掃除のたびにモノを移動させる手間がなくなる
- 収納スペースに余裕ができ、スムーズに片付く
- ホコリが溜まりにくくなり、掃除がラクになる
特に、ホコリが溜まりやすい「使っていないモノ」は、減らすと掃除の時間が大幅に楽になります。
来客時に急いで片付ける必要もなくなるので、人を招くのも気軽になりますよ!
3.新しい運気を迎え入れられる
まだ使えるけど使わないモノを捨てると、運気が上がると言われています。
モノを手放すと新しいエネルギーが入りやすくなり、ポジティブな変化を引き寄せられるんです。
実際私は「まだ使えるから」と残していたモノを思い切って断捨離すると、以下のように運気が上がりました。
断捨離で上がった運気
- 1年で600万円貯金ができた
- 持病があるのに自然妊娠した
- 異例の速さで夫の海外赴任が決まった
「何か新しいことを始めたい」「運気を上げたい」と思っているなら、まずは不要なモノを減らすことからスタートしてみましょう。
断捨離で運気が上がった話は【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介で詳しく解説しています。
-
-
【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介
「いらない物を捨てると運気が上がるって本当?」 「どんな運気が上がるの?」 断捨離すると運気が上がるという話、最近よく聞きますよね。 でも物を捨てるのがもったいなくて、断捨離のやる気が起きないという人 ...
まだ使えるけど使わないモノを手放して、新しい未来を迎え入れましょう!
4.執着が減る
モノへの執着から解放されると、人生の本当に大切なものが見えてきます。
「持っているモノ=自分の価値」という考えから自由になれるんです。
まだ使えるものを手放して執着が減ると、以下のようなメリットがあります。
モノへの執着が減ると得られるメリット
- 周りと比較して落ち込まなくなる
- 判断力が磨かれ、シンプルに生きられる
- 必要なものだけを大切にする意識が芽生える
使えるのに捨てるという決断ができるようになると、人間関係や仕事においても不要なものを見極める力がつきますよ。
なお、執着しない人になる方法は【誰でもなれる】物に執着しない人の特徴6選|執着する原因や物を手放すメリットも解説で詳しく紹介しています。
-
-
【誰でもなれる】物に執着しない人の特徴6選|執着する原因や物を手放すメリットも解説
「物に執着しない人の特徴を知りたい」「物が多くて悩んでいるが、どうしても手放せない」「どうして物に執着してしまうんだろう…」 断捨離をして部屋をスッキリさせたいと思っていても、手放せない理由ばかり思い ...
モノに縛られない生き方で、ストレスなく自分らしく生きていきましょう!
5.お金が貯まる
まだ使えるモノを手放すと、自然と無駄な買い物が減り、貯金しやすくなります。
モノを手放す罪悪感を経験した結果、自然と衝動買いも抑えられるようになるんです。
まだ使えるモノを手放した後は、買い物をする時に以下のような変化が起きます。
衝動買いが抑えられる理由
- 「本当に必要?」と考えるクセがつく
- 似たものをもっていないか自宅の在庫を思い出せる
- 長く使えるものかと品質を重視するようになる
上記のように考えるようになると、自分にとって本当に必要なモノしか買わなくなりますよ。
なお、ミニマリストがお金持ちな理由は【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説でも紹介しているのでぜひ読んでみて下さい。
-
-
【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説
「ミニマリストはお金持ちって本当?」「お金持ちミニマリストの共通点を知りたい!」「お金持ちミニマリストのお金の使い方を教えて!」 お金持ちにはミニマリストが多いですが、モノが少ないのにお金が貯まるのは ...
モノが減ってお金は増える、そんな素敵な生活を手に入れましょう!
まとめ|まだ使えるけど使わないものを捨てて、大切なモノに囲まれた生活を手に入れよう
本記事では、まだ使えるけど使わないものを捨てられない原因と対処法を紹介しました。
「捨てるのはもったいない」「いつか使うかも…」と思うと、なかなか手放せませんよね。
私も以前は、とりあえず取っておいたモノで収納スペースがパンパンになっていました。
でも「本当に必要なものだけを残そう」と決めて、少しずつ整理していったんです。
その結果、気持ちも部屋もスッキリして、毎日が驚くほど快適になりました!
使わないモノを手放す方法は、売る・譲る・寄付するなど、捨てる以外にもさまざまあります。
ぜひあなたも本記事を参考に、まだ使えるけど使わないものと向き合ってみてください。
本当に必要なモノだけを選んで、心地よい毎日を手に入れましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり