ミニマリストになる方法

【全部捨てたいは要注意】物を捨てたい=ストレスのサイン!物を減らしたい心理や注意点を解説

「物を捨てたいと思うのはストレスのせい?」
「イライラして衝動的に物を捨てたくなるのは病気なの?」
「物が多くてうんざりする」

部屋に物が多いのになかなか片付かないと、いっそのこと全部捨ててしまいたい気持ちに駆られる人は多いです。

「全部捨てたい」という気持ち、私にもかつて経験がありますが、自分でも戸惑ってしまいますよね…。

汚部屋出身ミニマリストだからこそズバリ言うと、物を捨てたいのはストレスから解放されたい心のサイン

今の生活に不満があり、何かしらの変化を求めている証拠です。

上手に断捨離を進めれば、気持ちがスッキリして前向きになれますよ!

本記事では、物を捨てたい時の心理や注意点について解説します。

本記事の内容

  • 物を捨てたいのはストレスが溜まっているサイン|うつ病との違いを解説
  • 物を捨てたい時の心理4選|ストレスの背景を知ろう
  • ストレスが溜まって全部捨てたくなる時に気をつけること3選
  • 物が多いとストレスが溜まる理由3選
  • 物を減らすメリット|ストレスも手放そう

最後まで読めば、ストレスとの向き合い方がわかり、物を手放して部屋も心もスッキリした生活を送れますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料の2大特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

物を捨てたいのはストレスが溜まっているサイン|うつ病との違いも解説

物を捨てたくなるのは、ストレスが溜まっているサインです。

ストレスが溜まると、無意識に「気持ちをリフレッシュしたい」「環境を変えたい」という欲求が生まれるんですね。

そのため、ストレスが溜まっている時は以下のように物を捨てたくなります。

ストレスで物を捨てたい例

  • 持ち物を整理して環境を変えたい
  • 頭の中を整理するのと同時に、物理的な空間もスッキリさせたい
  • イライラして部屋の物を全部捨てたい

ストレスが大きいほど冷静な判断がしにくくなり、衝動的な行動が増えてしまうんです。

部屋の物を全部捨ててしまいたいと思う私は、うつなのかと心配になってしまいます…。

物を捨ててスッキリしたいと思うのは誰もが感じる感情なので、病気ではないですよ!

厚生労働省によると、うつの特徴の1つに「疲れやすく、何もやる気になれない」(引用:厚生労働省)状態があります。

うつ状態の人は、物を捨てられずに溜め込んでしまう場合が多いです。

次の章から、物を捨てたい時の心理を詳しく解説しますね。

なぜ捨てたいと思うのか、ストレスの背景を探っていきましょう!

物を捨てたいときの心理4選|ストレスの背景を知ろう

物を捨てたい時の心理は、以下の4つです。

物を捨てたい心理

  • 過去を忘れて前を向きたい
  • 新たな価値観に出合い、物への執着がなくなった
  • 新たな目標に向けて心機一転したい
  • 片づけに疲れて自暴自棄になっている

捨てたいと思う背景を知れば、何をどれぐらい捨てればいいのかがわかります。

1つずつ見ていきましょう!

1.過去を忘れて前を向きたい

過去を断ち切りたい人は、物を捨てたくなります。

思い出の品を見ると、過去の記憶がよみがえりますよね。

以下のような、嫌な思い出や辛い経験と結びついた物を捨てて、気持ちを整理したくなるんです。

過去の記憶がよみがえる物の例

  • 元恋人からもらったプレゼント
  • 挫折した趣味や資格試験の教材
  • 病気療養中に使っていた物

物と一緒にモヤモヤした気持ちを手放すと、気持ちがスッキリして前を向けますよ!

2.新たな価値観に出合い、物への執着がなくなった

物を捨てたい人の中には、新たな価値観に出合って物への執着がなくなった人も多いです。

環境や時代の変化に伴い、自分の価値観を変える経験をすると、物への見方も変わります。

たとえば、以下のような経験で考え方が変わった人がいます。

物への価値観が変わる例

  • 災害や病気で命の大切さを実感して、物よりも生き方を重視するようになった
  • デジタル化やサブスクの普及で、物を持つ必要がなくなった
  • ミニマリストの考えを知って「物を手放せば精神的に豊かになれる」と気づいた

私自身、ミニマリストの考え方に出合ってから、物が多いと管理や探し物に時間がかかると気づき、物を手放すようになりました。

物持ちだった人が新たな価値観に出合い、物を捨てたいと思う場合もあるんです!

3.新たな目標に向けて心機一転したい

新たな目標に向けて心機一転するために、物を捨てたい人もいます。

身の回りの環境を整え直すと、気持ちを切り替えやすくなりますよね。

以下のような時に、心機一転、物を捨てたくなります。

物を捨てたくなる転機の例

  • 転職したので前職の資料を処分
  • 資格取得に集中するために趣味グッズを断捨離

私は、家計管理を頑張りたくて「物は最低限でいい」と語るお金持ちをマネしようと、不要な物を捨てるようになりました。

新たな目標に向けて気持ちをリセットするために、物を捨てたいと思う人は多いです!

4.片づけに疲れて自暴自棄になっている

片づけに疲れて自暴自棄になっている人は、物を捨てたくなります。

疲れて必要か不要かの判断ができないと、全部捨てて一気に片づけてしまいたいと思うんですよね。

以下のような人は要注意です。

片づけに疲れている人の例

  • 物が多くてパニックになっている人
  • 一気に片づけようとして中途半端になっている人
  • 片づけたのにすぐ散らかって無力感を抱く人

全部捨ててしまいたいけど実際はそうもいかないし、どうしたらいいでしょうか…。

次の章で、全部捨てたくなる時に気をつけることを解説します。

勢いで捨てすぎないように、注意しましょう!

ストレスが溜まって全部捨てたくなる時に気をつけること3選

ストレスが溜まって全部捨てたくなる時に気をつけることは、以下の3つです。

気をつけること

  • 必要な物まで捨てない
  • 他人の物は処分しない
  • 捨てる行為を目的にしない

最低限のポイントをおさえて、捨てすぎて後悔しないようにしましょう!

順番に解説します。

1.必要な物まで捨てない

ストレスが溜まって全部捨てたくなる時は、必要な物まで捨てないように注意しましょう!

ムシャクシャした気持ちに任せて捨てると、後悔してしまいますよ。

たとえば以下の物は、捨てても大丈夫そうと思っても、冷静になれるまで判断を保留してください。

すぐに捨てない方が良い物

  • ベッドやカーテンなどの生活必需品
  • 手紙や思い出の品など二度と手に入らない物
  • 家や相続の重要書類

迷った時に捨てる基準は、インスタでも解説しているので参考にしてみてくださいね。

ストレスが爆発して「全部捨てたい」と思う時は要注意ですよ!

2.他人の物は処分しない

捨ててスッキリしたいと思っても、他人の物は勝手に処分しないようにしましょう。

いくら家族でも捨てる基準は人それぞれで、揉め事の原因になってしまいます。

家族に物を捨ててほしいときは、以下のように、まずは自分が捨てる姿を見せましょう。

家族に捨ててほしい時のコツ

  • 自分のエリアをスッキリさせる
  • 家族エリアをキレイに保って「スッキリ」を体感してもらう

物を捨ててキレイを保つ自分の姿をコツコツ見せ続ければ、家族にも変化が訪れます!

家族が自ら物を捨ててくれるまでは、他人の物は勝手に処分しないでくださいね。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

3.捨てる行為を目的にしない

物を捨てたい気持ちが強い時ほど、捨てる行為を目的にしないようにしましょう。

ストレスから解放されるために物を捨てていたはずなのに、断捨離がストレスの元になってしまいます。

以下のような状態になったら、要注意です。

要注意な精神状態

  • 捨てなければ落ち着かない
  • 物が増えるのが不安
  • 物を捨てる達成感や快感を求めすぎている

「捨てる」よりも「大切な物を残す」方に意識を向けると、上手に断捨離できますよ!

物が多いとストレスが溜まる理由3選【捨てられない人必見】

物が多いのに捨てられないとストレスが溜まる、3つの理由を紹介します。

ストレスが溜まる理由

  • 情報量が多くて脳が疲れるから
  • 探し物が見つからなくてイライラするから
  • 自己肯定感が下がるから

順番に解説しますね。

1.情報量が多くて脳が疲れるから

物が多くてストレスが溜まるのは、情報量が多くて脳が疲れてしまうからです。

目から入る情報が多いので、脳内で処理するのに余計なエネルギーを使ってしまうんですね。

たとえば以下のような状態は、日常の中で起こりやすくストレスの原因になります。

視覚的ノイズで疲れる例

  • 机の上が散らかっていて、仕事に集中できない
  • 冷蔵庫に書類やマグネットを貼りすぎて、落ち着かない
  • テレビ周りの配線やコードが絡まっていて、リラックスして動画を見られない

詳しくは【うんざり】物が多い家が疲れる理由5選|ぐちゃぐちゃな部屋をキレイにする方法を解説でも紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【うんざり】物が多い家が疲れる理由5選|ぐちゃぐちゃな部屋をキレイにする方法を解説

「常に視界に物が入ってきて、なんとなく疲れてしまう…」「片付けたいけど、何から手をつけていいか分からない…」「部屋の中に物があふれていて、片付けてもすぐに散らかってしまう…」 家の中が物であふれている ...

思い当たる部分から整えてみると、少しずつストレスを減らせますよ!

2.探し物が見つからなくてイライラするから

探し物が見つからなくてイライラするのも、物が多くてストレスが溜まる代表例です。

物が多いと、何がどこにあるのか把握しきれなくなります。

たとえば、物が多い人は以下のような状況に陥りがちです。

探し物が見つからない例

  • 出がけに鍵が見つからずに遅刻する
  • スマホやリモコンが行方不明になり、時間を浪費する
  • 通帳やカード類が見つからず焦る

【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介で、さらに詳しく解説しています。

オススメ!
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介

「物が多くて散らかった部屋にイライラする…」「探している物がなかなか見つからない!」「物が多いので断捨離したいけど、何から捨てたらいいかわからない...」 部屋に物が多く、探しているものがなかなか見つ ...

物が多いせいで探し物が見つからずイライラする人は、定位置を決める癖をつけるだけでもストレスが減りますよ!

3.自己肯定感が下がるから

物が多いと自己肯定感が下がり、ストレスが溜まってしまう人も多いです。

「片づけなきゃ」と思いながらも手をつけられないと、片づけられない自分を責めてしまいます。

また、衝動買いして使っていない物があると「無駄使いしてしまった」と後悔の気持ちに押しつぶされそうになりますよね。

自己肯定感が下がっている人は、以下のように少しずつ片付けて、ストレスを溜め込まないようにしましょう!

おすすめの片づけ方

  • 完璧を目指さないで、引き出し1つなど小スペースから始める
  • ビフォーアフターを写真に撮り、片付けの実感を持つ
  • 小さな目標達成をくり返し、成功体験を重ねる

少しでも物が減って片付けの前進を実感すれば、必ず自信につながります!

【物を捨てたい人へ】物を減らすメリット|ストレスも手放そう

ストレスを手放すために、物を捨てて減らしたメリットは以下の7つです。

物を減らすメリット7つ

  • お金が貯まった
  • ストレスが減った
  • 人と比べなくなった
  • すぐに部屋を綺麗にできるようになった
  • 執着が減った
  • 時間が増えた
  • 自分のことがもっと好きになった

物を減らした結果、ストレスから解放されただけでなく、貯金ができたり趣味の時間が増えたりと、良いことづくめです。

そして何より、家庭に笑顔が増えました!

物を減らすメリットについては【厳選7つ】ミニマリストにはメリットしかない!元汚部屋女子がデメリットも交えて解説もぜひ読んでみてくださいね。

オススメ!
【厳選7つ】ミニマリストにはメリットしかない!元汚部屋女子がデメリットも交えて解説

「ミニマリストになるメリットってなんだろう」 あなたもこんなふうに思ったことはありませんか? 「モノがないから引越しが楽になるくらいじゃないの?」 「無趣味になって、人生面白くなさそうだけど…」 ミニ ...

まとめ|物を捨てたいときはストレスと向き合い、捨てすぎに注意しよう

本記事では、物を捨てたいと思う時の心理や注意点について解説してきました。

物を捨てて今の生活を変えたいとぼんやり思っていても、具体的にどうしたらいいのかがわからない時ってありますよね。

私もかつては部屋が物だらけで「どうにかしたい」とストレスが溜まる一方、片づけ方がわからないでいました。

でも、なんで物を捨てて片づけたいのかを少しずつ紐解いた結果、ストレスから解放されたいからだと気づいたんです。

本記事で紹介したように、心理の背景がわかると、ストレスを解消するためには何をどれぐらい捨てればいいのかも見えてきます。

さらに物を減らした結果、ストレスから解放されただけでなく、貯金や時間が増えて家庭に笑顔があふれるようになりましたよ!

あなたも本記事の内容を参考にストレスと向き合って、モヤモヤした気持ちから抜け出しましょう。

その際、くれぐれも捨てすぎには注意してくださいね。

物を捨てた先には、快適な生活が必ず待っています!

中_物を捨てたい ストレス

-ミニマリストになる方法