「フリマアプリだと梱包やメッセージのやり取りが手間…」
「売るのが面倒だけど、オタクグッズが家に溜まって困っている」
「少しでも高く売る方法を調べるのが疲れる」
売る手間が面倒だけど、推しグッズを捨てるとなると、気が引けてしまいますよね。
私も以前は、好きなアーティストには応援の意味でお金を落とし、大量のグッズを買い集めていました。
でも、ミニマリストになるために、思い切ってモノを手放したら、グッズの数が少なくても充分に推し活ができると気付いたんです。
大量のグッズを売るのがめんどくさい人は、フリマアプリよりも買取業者がオススメですよ!
本記事では、オタクグッズを売るのがめんどくさい人におすすめの処分方法と買取業者を紹介します。
最後まで読むと、オタクグッズを手放して、新たな暮らしを思いっきり楽しめるようになりますよ。

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料の2大特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
オタクグッズを売るのがめんどくさい人向けの処分方法3選
オタクグッズを売るのがめんどくさい人向けの処分方法を、3つ紹介します。
手間なくオタクグッズを手放せますよ。
順番に見ていきましょう!
1.買い取りサービスを利用して売る
買い取りサービスを利用すると、大量のオタクグッズを一気に手放せます。
捨てるよりは売ってお金にしたいけど、フリマアプリは一つずつ出品する作業が面倒…といった方に向いていますよ。
以下は、買い取りサービスを利用するメリットです。
価格は自分で設定できませんが、まとめて発送できるので非常に便利です。
もし価格がつかなかったら、自分の持っていたモノに価値がなかったと気付けるので、手放すきっかけにもなりますよ。
オタクグッズを手間なくお金に変えたいなら、買い取りサービスを利用してみてください!
2.オタク友達に譲る
オタクグッズをオタク友達に譲るのも、処分方法の1つです。
グッズを喜んで使ってくれる人に譲れたら、捨てずに済むので気が楽ですよね。
オタク友達に譲ると、以下のようなメリットがありますよ。
でも、せっかく買ったグッズをタダであげると、損した気分になってしまいます…
確かに損した気分になるし、譲った相手が推し変して売ったり捨てたりするかもと考えると、嫌な気持ちになりますよね。
そんな時は「最終的に捨てるかの判断」をオタク友達が引き受けてくれたと考えるとよいですよ!
必要のなくなったグッズを受け取ってくれてありがとうの気持ちで、オタクグッズを譲っていきましょう。
3.罪悪感があっても勇気をもって捨てる
罪悪感があっても勇気をもって捨てるのも、悪いことではありません。
グッズを捨てるのは、推しや作品に申し訳ないと思ってしまいますよね。
でも、今の自分を大切にした暮らしにするためには、自分に必要なくなったモノを手放す行動は、とっても重要なんです。
オタクグッズを捨てるときは、以下のポイントを試してみてください。
グッズがなくなっても、推しと過ごした時間や思い出は、あなたの心の中に色濃く残っていますよ。
オタクグッズを捨てるときは、感謝と共に前向きな気持ちでお別れしましょう!
オタクグッズを売るのがめんどくさい人におすすめ|宅配・出張対応の買取業者3選
オタクグッズを売るのがめんどくさい人におすすめの宅配・出張対応の買取業者を、3社紹介します。
どこに売ればよいのか分からない方のために、それぞれ特徴をお伝えしますね。
順番に見ていきましょう!
1.ブックオフ
オタクグッズを売るのがめんどくさい時にまずオススメしたい買取業者は、ブックオフ。
以下4つの買い取りを行っているので、自分にあった売り方が選べますよ。
ブックオフの買取方法 | 特徴 |
店頭買取 | ・1点からでも買取依頼できる |
宅配買取 | ・梱包は段ボールに詰めるだけでよい ・配送業者が家まで取りに来てくれる |
出張買取センター | ・箱詰め不要 ・センターごとに依頼できる商品点数が異なる |
店舗出張買取 | ・箱詰め不要 ・商品が50点以上あれば依頼可能 |
買取商品一覧は、ブックオフのホームページから確認できます。
どこがいいか迷ったら、ブックオフでオタクグッズを売ってみましょう!
2.買取王子
ネット宅配買取サービスの買取王子も、箱詰めした商品を送るだけで商品を買い取ってくれます。
1点から宅配買取を申し込みできて、取り扱いジャンルが幅広いのが特徴です。
買取王子の買取商品は、買取王子のホームページから確認できますよ。
もし買取金額に納得いかなくて返してほしいときは、送った商品が全て返却となるので注意してくださいね。
値段のつかない商品は引き取ってもらえるので、買取王子にオタクグッズを送るときは、全て手放す覚悟で送ると、潔くお別れができます。
心配な人は、査定だけでも申し込めるので、まずは査定の一歩を踏み出してみましょう!
3.駿河屋
オタクグッズの宅配買取サービスでは、駿河屋もあります。
売る前にWEB上で事前査定ができるのが大きな特徴です。
全国に店舗があるお店なので、売り方は店舗持ち込みの買取か宅配買取かが選べますよ。
駿河屋の特徴は、以下2つです。
ただし、買取商品点数や1箱あたり買取金額が1500円未満の場合など、ゆうパックの送料を請求される場合があります。
送料がかかる可能性を考えると、売りたい商品の点数が多いときと、高く売れる商品の利用に向いていますね。
手間と送料がかかるのを極力避けたい人は、ブックオフか買取王子を選ぶとよいですよ!
買取業者に高く売るコツ4選
買取業者に高く売るコツを、4つお伝えします。
せっかく売るなら少しでも高く売りたいという方は、ぜひご覧ください!
1.きれいな状態のうちに売る
きれいな状態のうちに売った商品は、価格がつきやすいです。
買取業者が商品を買い取ったあとに、再び販売するならば、次のお客さんは当然きれいな状態の商品を選びます。
売れるなら手放せるオタクグッズを持っていたら、以下の理由で早めに売りましょう。
商品を売る前に、汚れやホコリを拭きとってから買い取りをお願いするのも、高く売るコツです。
売れるなら手放せるといったモノを手放す基準は【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
-
-
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開
「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...
悩んでいるうちに、グッズに価値がつかなくなってしまうのを防ぎましょう!
2.まとめ売りをする
高く買い取ってもらうには、セットの商品があればまとめ売りをします。
シリーズのモノがあれば、単品で売るよりもセットにして買取依頼をした方が、高く買い取ってもらえる可能性があるからです。
以下のようなグッズは、まとめて買取依頼に出します。
買取金額が上がるとなると、手放す決心がつきやすくなりますね。
グッズをまとめて高く売れる機会があるなら、手放すタイミングですよ!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり
3.パーツや付属品の欠品がないか確認する
商品を送る前に、パーツや付属品の欠品がないかを確認するのも、高く売るコツ。
パーツや付属品がないと、価格が一気に下がる場合や、買取不可になってしまう場合があります。
パーツや付属品の欠品を防ぐために、以下のポイントを注意しておきましょう。
高く売るためには、商品が入っていた箱は取っておいた方がよいの…?
私は、以前は箱を取っていましたが、今は捨てています。
箱があると部屋のスペースが圧迫されてしまうので、今はすっきりした暮らしを優先して、箱は取っていません。
箱は捨てても、細かいパーツや付属品は、住所を決めて取っておきましょう!
4.梱包を丁寧にする
オタクグッズを高く売るためには、梱包を丁寧にしましょう。
商品を運んでいるときに、段ボールの中で商品に傷や凹みができてしまったら、買取価格が下がってしまいます。
セット商品があるときは、袋などで仕分けをして、査定する人にセット商品だと伝わりやすくするのも大事です。
以下のような梱包のポイントを、参考にしてみてください。
梱包で手を抜いて査定額が下がってしまうのは、もったいないですよ。
輸送中の揺れ防止と仕分けを意識して、買取価格への影響をなくしましょう!
オタクグッズを売るのがめんどくさい人へ|手放すメリット4選
オタクグッズを売るのがめんどくさい人に、手放すメリットを4つお伝えします。
モノを減らすと、生活に良い変化がありますよ。
それぞれ説明しますね!
1.売らずに捨てるを選んでもお金が貯まる
オタクグッズを手放すメリットは、売らずに捨てるを選んでもお金が貯まること。
グッズを手放す大変さを知ると買うのに慎重になって、使わないグッズを買わなくなるんです。
実際私は、大量のグッズを減らした後、推し活でのお金の使い方が以下のように変化しました。
せっかく買ったたくさんのグッズを捨てる経験は、一見お金を無駄にしているように見えますが、普段の生活においても、お金の使い方を変えてくれます。
必要のなくなったグッズは手放して、お金が貯まる暮らしにしていきましょう!
2.人と自分を比べなくなる
オタクグッズを手放すと、人と自分を比べなくなるので、生きやすくなります。
モノを残すか手放すか、自分で判断する習慣が身に付くからです。
自分軸ができると、以下の場面で振り回されなくて助かりますよ。
持ちモノを自分で決めた自信があって、人と比べずに過ごせる毎日は、とっても暮らしやすいです。
今の自分に必要なモノを見極める習慣を、ぜひ意識してみてください!
3.執着が減る
執着が減るのも、オタクグッズを手放すメリットです。
好きだった全てのモノを取っていても、あの世には持っていけません。
勇気をもってオタクグッズを手放して、モノへの執着が減ると、以下のメリットがあります。
モノ自体がなくても、推しと過ごした充実した時間は、思い出としてちゃんと心に残っています。
モノを手放して、今の暮らしを充実させていきましょう!
4.時間が増える
多すぎるオタクグッズを手放すと、管理する手間が減って時間が増えます。
モノをたくさん持っていると発生していた、以下のような時間がなくなるからです。
無駄なモノを買わなくなるので、買うモノを探す時間と、買うか悩む時間もなくなりますよ。
他にも、売れると思うモノを捨てるメリットは【運気アップ】売れると思うと捨てられない…は時間のムダ!運気を上げる断捨離のコツや売らずに捨てるメリットを解説でまとめているので、ぜひ読んでみてください。
-
-
【運気アップ】売れると思うと捨てられない…は時間のムダ!運気を上げる断捨離のコツや売らずに捨てるメリットを解説
「断捨離を進めたいけど、売れると思うと捨てられない...」「捨てるのはもったいないけど、売るのはめんどくさいなあ...」「売りたいものがたまって、家が全然片付かない!」 不用品をいざ売ろうとしても、売 ...
必要なくなったオタクグッズは手放して、自分の時間を楽しみましょう!
推しグッズを断捨離して後悔しないためには、手放す理由と向き合おう
推しグッズを断捨離して後悔しないためには、手放す理由と向き合います。
好きだった推しグッズとお別れする勇気が出ないときも、断捨離する理由をしっかり持っていると、手放す一歩を踏み出せるんです。
推しグッズを断捨離する理由は、以下のような例があります。
手放す瞬間は辛いですが、着実に暮らしは変わっていきますよ。
手放した先で、すっきりした暮らしの心地よさを実感してみてください!
まとめ|推し変を機にオタクグッズを手放して、新しい推し活を思い切り楽しもう!

本記事では、オタクグッズを売るのがめんどくさいときにおすすめの処分方法や、買取業者を紹介しました。
自分が好きだったアニメやアイドル、趣味のモノを売るのは面倒…。
でも、お金をかけてきた分、お得に手放したい…といった気持ちが交差してしまいますよね。
私も、ミニマリストになるまでは「捨てると損をしてしまう」「思い出もなくなりそう」と考え、あらゆるモノを捨てられずにいました。
けれど、売らずに捨てたとしても、モノを減らすと人生を充実できるメリットがたくさんあると気付いたんです。
今は、モノが少ないすっきりとした部屋で、推し活を楽しんでいます。
厳選したグッズだけになったのに、毎日の満足度が上がっていますよ。
あなたも、本記事の内容を参考に、今まで好きだったオタクグッズを感謝と共に手放して、次の推し活を楽しみましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり