「なかなかモノを捨てられない……」
「片付けがどうも苦手……」
「モノを捨てるコツを知りたい!」
ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。
「コレは後で使いそうだから残しておこう」
「コレは思い出があるモノだから捨てられない...」
いざモノを捨てようと決心しても、いろんな想いが駆け巡ってモノを捨てられない人は多いです。
モノを捨てるには「自分なりの基準」を設けることが大切。
本当に必要なモノが何なのか判断でき、後悔なくモノを処分できるからです。
本記事では、ミニマリストの私がモノを捨てるときの基準を7つご紹介します!
アイテム別にモノを捨てるコツもお伝えしますね。
記事を最後まで読めば、モノを捨てる基準やコツを理解でき、今日から不要なモノを捨てられるミニマリストになれますよ!
目次
【ミニマリスト女性直伝】今すぐモノを捨てられる7つのコツ
まずはミニマリストの私が、今すぐモノを捨てられるコツを7つ紹介していきます。
モノを捨てる7つの基準
- 売ってもいいと思うモノは捨てる
- 捨てても買い直さないモノは捨てる
- 半年使ってなかったら捨てる
- 「あったらいいモノ」は捨てる
- 使うまでにめんどくさいモノは捨てる
- ホテルに持っていかないモノは捨てる
- 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる
どのコツも今日から始められる簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
基準① 売ってもいいと思うモノは捨てる
モノを捨てられるコツ1つ目は「売ってもいいと思うモノは捨てること」
「売れるなら手放す?」と自問自答して、いらないと即答できるモノは生きていくうえで必要ないモノです。
例えば、以下のモノはすぐに手放せるはずです。
すぐに手放せそうなモノ
- 何となく購入したけど使っていない小物や
- セールで買ったけど着てない洋服
逆に、スマホや愛着のある靴などのお気に入りのモノは、高く売れると分かっていても処分できないですよね?
このように「売れる・売れない」はモノを捨てる判断基準として、とても役立つんです。
まずは売ってもいいやと思えるものから、処分していきましょう!
基準② 捨てても買い直さないモノは捨てる
モノを捨てられるコツ2つ目は「捨てても買い直さないモノは捨てること」
2度と買わないなと思うモノは、この先も使う機会はありません。
お箸やお茶碗など普段から使うものは買い直すかもしれません。
しかし、何となく買ったけど結局使っていないモノは今後もリピートしないはず。
でも、今後使う機会があるかもしれないから、やっぱり捨てられません!
まずは、生活の中で使う機会が少ないモノから捨ててみてください。
例えば、以下のモノはすぐに捨てられるはずです。
すぐに捨てられそうなモノ
- ヨレヨレになって着なくなったTシャツ
- 使わなくなって放置したままの化粧品
逆に、食器棚に眠っている紙コップや割り箸などは、今後旅行などで使うかもしれないので、取っておいてもいいでしょう。
生活の中で使う機会がほとんどなく、買い直す必要もないと思うモノから捨てるのがおすすめです!
基準③ 半年使ってなかったら捨てる
モノを捨てられるコツ3つ目は「半年使ってなかったら捨てる」
半年間も使ってないモノは無くても困らないモノなので、今すぐ捨ててください。
長年使ってないモノを溜め込んでいくと、最終的に汚部屋になりがちです。
家にいても落ち着かないどころか、ストレスが溜まるようになります。
実際「国立研究開発法人」によれば、汚部屋に住み続けると精神が不安定になるという研究データもあるんです。
溜め込みが深刻な精神的苦痛をもたらし、自分自身や周囲の人々の日常生活に大きな支障をきたすようになる
引用:国立研究開発法人
思い返せば、私も汚部屋暮らしをしていたときは、精神状態が不安定でした。
ストレスのせいで浪費が止まらず、常にイライラしていましたね......
大袈裟かもしれませんが、半年も使っていないモノは危険物くらいに考え、今すぐ捨てていきましょう!
基準④ 「あったらいいモノ」は捨てる
モノを捨てられるコツ4つ目は「あったらいいモノは捨てること」
あったらいいモノは、使いこなせていないと不要なモノです。
例えば、私は以下のような「あったらいいモノ」をバンバン捨てていきました。
私が捨てたモノ
- 100均の収納ケース
- クリアファイル
- コンビニでもらうスプーン
- タンスの奥に眠る部屋着
- 大量にある輪ゴム
家の中をよく見るとあったらいいモノはたくさんあるし、いま記事を読んでいて思い当たる節がある方も多いはず。
でも、いざ必要になったときに捨てたことを後悔しそうです...
後悔しそうで不安なら、使いそうな分だけ残しておけばOK!
クリアファイルなら2〜3枚、大量にある輪ゴムならひとつまみくらいなど、いざ必要になったときに使いそうな分だけ残しておけば十分です。
また、1つの収納ケースにまとめておけば毎回探す手間も省けるし、スペースも取りません。
あったらいいモノは捨てるハードルが低いので、見つけ次第バンバン捨てていきましょう!
基準⑤ 使うまでにめんどくさいモノは捨てる
モノを捨てられるコツ5つ目は「使うまでにめんどくさいモノは捨てること」
本当に便利なモノや愛着のあるモノは、使っていてめんどくさいと思わないからです。
私も過去に足捌きが悪いスカートや毛玉取り機がかかせないニットを使っていましたが、めんどうになったので捨てました。
最初は捨てるのに躊躇しましたが、使うまでにめんどうなモノを処分し続けた結果、無駄な作業や思考が減ってストレスが激減。
頭がクリアになったおかげで、ポジティブ思考になっていったんです。
実際、現代人は毎日「35,000」回以上という膨大な意思決定を繰り返しているため、無駄な意思決定を減らすだけでも心理的に良い影響を与えるといわれています。
意思決定を減らすとたくさんのメリットがあります。
・行動の習慣化により、継続がしやすくなる
・意思決定を減らすことでそれだけ余力ができ、アイデアを考えたり、サクサクと行動できるようになる。
・意思決定を減らすために、現状を把握する必要がある為、計画力や企画力が身につく。
引用:ルミノーゾ町田
めんどくさいという意思決定が減るだけでも、人はボジティブになっていくんです。
ストレスを減らすためにも使っていてめんどくさいと思うモノは、思い切って捨てていきましょう!
基準⑥ ホテルに持っていかないモノは捨てる
モノを捨てられるコツ6つ目は「ホテルに持っていかないモノは捨てること」
ホテル暮らしや海外移住を想像したとき、スーツケースに入れないモノはなくていいモノです。
特に、化粧ポーチやスキンケア用品はなくていいモノが思った以上にあるので、今一度見直していきましょう。
実際、私も旦那に海外赴任するといわれたときに、スーツケースの整理をやってみたのですが……
よーく見るといらないモノばかりで、びっくりしたのを覚えています。
逆に、無意識にスーツケースやリュックに詰めたものは本当に必要なモノだと再確認できましたね。
ホテル暮らしをイメージして、必要ではないモノは処分していきましょう!
基準⑦ 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる
モノを捨てられるコツ7つ目は「視界に入ってテンションが下がるモノは捨てること」
「視界に入ってテンションの下がるモノ=邪魔なモノ」なので、さっさと処分していきましょう。
そもそも現代人は視覚から入ってくる情報が多すぎるため、昔と比べて幸福度が下がっているという諸説があります。
近年では、SNSの普及も情報過多に関連してストレスを増加させています。
情報を、生活や仕事をする上で必要な「選択肢」と言い換えてみましょう。
選択肢は多い方が良いと思われがちですが、実は選択肢の多さが人々の幸福度を下げているという説もあるのです。
引用:医療法人社団 平成医会
ただでさえ、現代人は情報過多で幸福度が下がっています
テンションが下がるモノが家に置いてあると、更に幸福度が下がってしまうので、違和感を感じるモノは積極的に処分しましょう。
そのため、私は馴染んでない置物や枯れかけの観葉植物など、惰性で所有していたものはすべて処分していきました。
その結果、1軍のモノだけに囲まれるようになり、ストレスが減って心が豊かになっていきましたね。
モノを捨てるコツは分かったから、具体的に捨てる方法を教えてください!
では、次の章で「アイテム別」にモノを捨てる方法を紹介していきます!
ミニマリスト女子が「アイテム別」モノを捨てるコツ
次に、アイテム別にモノを捨てるコツを紹介していきます。
「アイテム別」モノを捨てるコツ
- クローゼット内の洋服を捨てるコツ
- 冷蔵庫の中身を捨てるコツ
- 食器を捨てるコツ
- 本・雑誌を捨てるコツ
- 子供のおもちゃを捨てるコツ
私の実体験も交えて、モノを捨てるコツを具体的に解説していきます。
1つずつ見ていきましょう。
クローゼット内の洋服を捨てるコツ
クローゼット内の洋服を捨てるコツは以下の5つです。
クローゼット内の洋服を捨てるコツ
- 着て「なんか違う」は手放す
- 今年に入って1回も来てない服は手放す
- 高かったなら売れるうちに手放す
- フリマアプリで売れ残っているなら捨てる
- 洋服がたくさんある=オシャレという価値観を捨てる
上記の内容を意識して、1軍だけの洋服を着る生活を続けた結果、自信がつき、自分のことを大切にできるようになりました。
実際「一般社団法人 日本家政学会」によると、おしゃれを楽しむ人はストレスが緩和され、心身共に元気になるという研究データもあります。
おしゃれをすることは、着る人の高揚感を高め、ストレスを軽減させ、免疫力を亢進させるのではないかと考えられる。おしゃれを楽しむことがストレスを緩和し、心も体も元気にする可能性を示唆していると考えられる。
お気に入りの洋服だけに囲まれる生活は、毎日ウキウキできて最高なんです。
といっても、いつか着るかもと思ってしまってなかなか服を捨てられないです......
お気持ちはよく分かります。
すぐに捨てられれば誰も苦労しませんよね。
モノをなかなか捨てられず悩んでいるあなたに、プレゼントのご案内です!
megの公式LINEに登録してくれた方限定で、誰でも今すぐ服を捨てられる「Yes/Noチャート」という、服を捨てるためのマニュアルをプレゼントしています。
服以外にも使える考え方ですので、気になる方はmegの公式LINEに登録してみてください。
しつこい連絡は一切しないので安心してください。
今すぐ行動できる人だけが、今の自分を変えられますよ!
まずは「なんか違う」と違和感を感じる洋服から捨てていきましょう!
冷蔵庫の中身を捨てるコツ
冷蔵庫の中身を捨てるコツは以下の4つです。
冷蔵庫の中身を捨てるコツ
- 期限切れのモノは捨てる
- 開封して日が経っているものは捨てる
- 奥の方で眠っていたモノは捨てる
- 好きじゃないけど食べられるモノは捨てる
私は上記の内容を意識して、冷蔵庫にある無駄なモノを処分していきました。
でも、冷蔵庫の中身を勝手に捨てると旦那が怒るんです…
家族と揉めたくない方は、事前に「捨てるルール」を家族と共有しておきましょう。
ポイント
- 自分で買ってきたお酒やおつまみは10日以内に処理する
- 絶対に捨てて欲しくないモノには名前を書いておく
- 一度で食べきれるモノは中途半端に残さず食べる
共有スペースにあるモノは家族のモノ。
家族全員とルールを共有しておけば、喧嘩にもならないばすです。
まずは捨てるルールを決め、家族と共有していきましょう!
食器を捨てるコツ
食器を捨てるコツは以下の5つです。
食器を捨てるコツ
- 角が欠けてるお皿
- 洗いにくくて使ってないお皿
- 揃ってなくて使わないお皿
- 高かったけど使ってないお皿
- ことあるごとにもらうマグカップ
特に食器を捨てるときに意識して欲しいのが、値段ではなく使い勝手。
いくら高くても使い勝手が悪くて収納スペースで眠っている食器は、もう2度と使わないと割り切って捨ててください。
逆に、100均で購入した食器でも、使い勝手がよくて便利なら残しておきましょう。
高価な食器を捨てるのがもったいないと思う方は、フリマアプリで売るのがおすすめです!
本・雑誌を捨てるコツ
本・雑誌を捨てるコツは、読み終えたかではなく「今後読むか」を意識しましょう。
私も経験がありますが、途中まで読んで違和感を感じた本・雑誌は放置してしまいがち。
違和感を感じて放置した本は、人生に必要な本ではないので捨てていきましょう。
でも、本とか雑誌って資源ごみだから紐で束ねないといけなくて捨てるのがめんどうなんです....。
捨てるのが面倒なら、リサイクルショップや古本屋に持っていき、処分してもらうのがおすすめ。
状態のいい新刊や漫画のセット売りは、高く売れる可能性があります。
不要な本は古本屋にもっていきましょう!
子供のおもちゃを捨てるコツ
子供のおもちゃを捨てるコツは「見向きもしなくなったモノ」を中心に捨てること。
1〜5歳くらいの子供は成長が早いので、すぐに興味の対象が変わってしまいます。
すると、使わなくなったおもちゃが溜まってしまいがちなんです。
子供が最近全然使っていないおもちゃは、子供に捨てていいか確認して処分していきましょう。
でも中には子供との思い出があって、捨てられないおもちゃもあるんです...。
私も同じように悩んだので、お気持ちはとってもよくわかります。
私は、思い出深いおもちゃは最後に子どもに持たせて、一緒に写真を撮って「思い出」として残しました。
こうすると罪悪感なくスパッと捨てられるし、将来子供が大きくなったときに思い出として振り返えられるんですよね。
ただ、次の子供が生まれる可能性があるなら、無理に全部捨てなくてもOK!
買い直すのはもったいないので、レンタル倉庫や実家にまとめておくなど、普段は見えないところにしまっておくのがおすすめです。
名残惜しい気持ちはわかりますが、子供の成長と共におもちゃの数も減らしていきましょう!
こんなにモノを捨てて、後悔とかしないのか気になります。実際デメリットもあるんでしょ?
もちろん、人によってはモノを捨てることでデメリットが生じるケースもありますね。
次の章では、デメリットとして「ミニマリストをやめていった人たちの5つの理由」を紹介していきます。
悲惨な末路?ミニマリストをやめていった人たちの5つの理由
「ミニマリストをやめていった人たちの理由」は以下の5つです。
やめていった人たちの理由
- ミニマリストに疲れたから
- お金を使う生活に罪悪感を感じるようになったから
- 日常に刺激がなくなり楽しくなくなったから
- 家族の理解を得られなかったから
- 物が少ない生活が不便になったから
調査してみた結果「過度にモノを捨てすぎてそれが脅迫観念になってしまい疲れてしまった」という意見が多かったです。
正直、ミニマリストの生活は人によって合う合わないがあります。
「ミニマリスト=モノを捨てまくる人」と考えてしまうと、ミニマリストの生活は長く続きません。
勘違いされがちですが、ミニマリストは修行ではなく生活を豊かにする手段でしかないんです。
もっとミニマリストの考え方について知りたい方は「【5つの理由】ミニマリストやめました宣言を徹底調査!疲れた・やばいといった意見も」を参考にしてください。
ここではミニマリストのデメリットについて紹介しましたが、私はミニマリストになったおかげで部屋がキレイになり、心と生活が豊かになりました。
次の章では、ミニマリスト歴3年の「私の部屋やクローゼット」を紹介します。
モノを手放したあなたの部屋を想像しながら見てみてくださいね!
【ミニマリスト歴3年】私の部屋やクローゼットを大公開!
ここからは、ミニマリスト歴3年の私が暮らしているマイホームを写真付きで紹介します。
まずはリビングから。
家族みんなでテレビを見たり、お昼寝したりとゆったりくつろぐスペースです。
家族全員がくつろげるよう周りに無駄なモノはおかず、広めのソファのみ置きました。
こちらはダイニング。
家族みんなで楽しくゆっくりご飯を食べれるようにと、家族にとって必要なモノのみ置いています。
せっかくのダイニングキッチンのため、子供の様子を常に見られるよう、無駄なモノは一切置いていません。
最後にクローゼットを紹介。
クローゼットは、私が大好きな洋服やアイテムしか置かないと決めているので、常にシンプルイズベストを心掛けています。
いわゆる1軍のモノしか置いてないので毎日洋服選びで迷わないし、掃除も楽ですね。
以上が、ミニマリストのお家紹介です。
自分でいうのも何ですが、汚部屋暮らしをしていた頃の私が見たら「めっちゃキレイ」とびっくりすると思います笑
汚部屋暮らしからスタートして、徐々にモノを減らしていったおかげで今の生活があるので、ミニマリストを続けてきて本当に良かったなと実感していますね。
まずはこの記事で紹介した内容を参考にしてもらい、処分できそうなモノから減らしていってみてください!
まとめ|ミニマリストになればストレスが減って心が豊かになる
最後に、モノを捨ててミニマリストになるコツをおさらいしておきましょう。
ミニマリストになるコツ
- 売ってもいいと思うモノは捨てる
- 捨てても買い直さないモノは捨てる
- 半年使ってなかったら捨てる
- 「あったらいいモノ」は捨てる
- 使うまでにめんどくさいモノは捨てる
- ホテルに持っていかないモノは捨てる
- 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる
本記事ではモノを捨てるコツを紹介しましたが、いざモノを減らそうと思ってもうまくいかない方が多いです。
私自身、ミニマリストになりたての頃は何から捨てて何を残せばいいのか分からず、かなり悩みました。
でも、本記事で紹介したように「売ってもいいと思うモノは捨てる」「半年使ってなかったら捨てる」など、捨てられそうなモノから徐々にモノを減らしていったんです。
すると、好きなモノだけに囲まれた素敵な生活を送れるようになり、ストレスが減って心と生活が豊かになりました。
実際、必要なモノだけを買って使う癖がついたので無駄な出費も減り、今では1年間で600万円も貯金できるまでに。
私のインスタを見たフォロワーさんからも「モノを捨てられるようになりました!」と、嬉しい声をいただけるようになりました。
つまりあなたも、行動さえすれば必ずモノを捨てられて、自分の人生を思い通りに生きられるということ。
ぜひ本記事の内容を参考に、まずは処分できそうなモノから少しずつ減らしていってみてください。