「賞味期限は切れてるけど、まだ食べられるかも…」
「高かった調味料だから、もったいなくて捨てられない…」
「冷蔵庫の中を見ても、何をどうすればいいかわからない…」
モノを手放せなくて、冷蔵庫の中がごちゃごちゃになっている人も多いはず。
お金を出して買った食材や調味料だから、無駄にするのは「もったいない」と感じて、ついつい溜め込んでしまいがちですよね。
うちの冷蔵庫も以前は、賞味期限が過ぎた調味料や、誰が買ったかわからない食材であふれていました。
見て見ぬふりをしていたけど「これって結局、食材もお金も無駄にしているのでは…?」と、ふと気づいたのがきっかけでした。
とはいえ、いきなり全部捨てるのはハードルが高いもの。
迷うときは「必要なモノだけを残す」と決めて、冷蔵庫の断捨離を始めましょう。
冷蔵庫を片付けるだけで、キッチン全体が驚くほどスッキリしますよ!
本記事では、冷蔵庫を断捨離するメリットや、スムーズに実践するためのコツを紹介します。
本記事の内容
- 冷蔵庫の断捨離がおすすめな理由
- 断捨離で冷蔵庫の中をキレイにする方法6選
- 断捨離した冷蔵庫をスッキリ保つコツ3選
- 冷蔵庫の中を断捨離するメリット4選
- ミニマリストの私が実際に捨てたモノ2選|キッチン編
毎日開ける冷蔵庫の整理整頓は効果を実感しやすく、家全体の片付けも進みます。
最後まで読めば、冷蔵庫の中がスッキリするだけでなく、食材の無駄遣いも減って家計にも優しい生活が実現できますよ。
断捨離初心者こそ、まずは冷蔵庫から始めて、快適なキッチンライフを手に入れましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
冷蔵庫の断捨離がおすすめな理由は「賞味期限があってわかりやすいから」
断捨離に迷ったら、まずは冷蔵庫から始めるのがおすすめです。
食品には「賞味期限」という明確な基準があり、捨てるかどうかの判断がシンプルだからです。
「もったいない」「いつか使うかも」と悩まずに済むので、初心者でもスムーズに断捨離を進められます。
冷蔵庫から断捨離した方がいい理由はわかったので、具体的にはどうすればいいのか知りたいです!
次の章で、冷蔵庫の中を断捨離する方法をお伝えしますね!
断捨離で冷蔵庫の中をキレイにする方法6選
断捨離で冷蔵庫の中をキレイにする方法を6つ、紹介します。
冷蔵庫の中をキレイにする方法
- 一年以上使っていない調味料は処分する
- 賞味期限切れ・傷んだ食材は処分する
- 食べかけの料理はすぐ食べる
- 誰も手を付けない食材はすぐ料理で使う
- いつ入れたかわからない冷凍食品は使い切る
- 冷蔵庫の上を綺麗にする
冷蔵庫の断捨離は、家全体をスッキリするための第一歩です。
順番に見ていきましょう!
1.一年以上使っていない調味料は処分する
冷蔵庫の中で一年以上眠っている調味料は、思い切って手放しましょう。
一年以上使っていない調味料は、今後も出番がない可能性が高いです。
具体的には、以下のような調味料が冷蔵庫の中に残りがちです。
冷蔵庫の中に眠っている調味料
- いつ買ったか思い出せないソース類
- 開封後ずっと冷蔵庫にあるドレッシング
- 使い方がわからず放置された海外調味料
ずっと使っていない調味料は風味も落ちているため、手放すのがおすすめです。
一年以上使っていない調味料は、迷わず処分しましょう!
2.賞味期限切れ・傷んだ食材は処分する
賞味期限切れの食材は健康面でもリスクがあるので、すぐに処分しましょう。
期限切れ・傷んだ食材を取っておくと、冷蔵庫の中が不衛生になってしまいます。
たとえば、以下のような食材は注意が必要です。
期限切れ・傷んだ食材
- 野菜室の奥に隠れている葉物野菜
- 数日前に開けたけど忘れていた豆腐や納豆
- 賞味期限が過ぎたチルド食品
少しでも見た目や臭いが怪しいと感じたら、もったいないと思わず処分するのがおすすめです。
定期的に冷蔵庫をチェックして、怪しい食材は処分したほうが家族の健康も守れますよ!
3.食べかけの料理はすぐ食べる
作り置きや食べ残しは、放置せずすぐに食べましょう。
あとで食べようと残しておいても、結局忘れて腐らせてしまうことも。
残さず食べきるためには、以下の方法がおすすめです。
残さず食べきる方法
- 翌日のランチに持っていく
- 次の日の夕食のメニューに組み込む
- アレンジして別の料理に変身させる
冷蔵庫は保管庫ではありません。
食べ残しは基本的に2〜3日以内に食べきるようにし、それ以上経ったものは思い切って処分しましょう!
4.誰も手を付けない食材はすぐ料理で使う
なんとなく買った食材や、誰が買ったかわからない食べ物は、ずっと冷蔵庫に居座りがちです。
今日のメニューに組み込んで、すぐ料理に使ってしまいましょう。
たとえば、以下のように料理に活かせます。
誰も手を付けない食材を使う方法
- 細かく刻んでカレーやシチューに混ぜる
- スムージーに入れて栄養を摂る
- スープの具材として煮込む
捨てるのではなく料理に活かすと考えると、意外と献立のヒントにもなります。
使い切る習慣が身につくと、自然とモノが溜まりにくくなり、冷蔵庫もすっきりしていきますよ!
5.いつ入れたかわからない冷凍食品は使い切る
いつ入れたかわからない冷凍食品は、風味や品質が落ちている可能性があります。
冷凍だからといって、いつまでも大丈夫なわけではないんです。
早めに使い切ったほうがよい冷凍食品には、以下のようなものがあります。
使い切ったほうがよい冷凍食品
- 冷凍焼けした肉や魚
- 作り置きしたおかずの冷凍パック
- 使い切れなかった野菜の冷凍保存
必ず日付を記入して、基本的に3ヶ月以内に使い切るようにしましょう。
冷凍しておけば腐らないし、急いで食べなくてもいいんじゃないですか…?
冷凍保存は腐敗のリスクを減らせますが、おいしさや栄養価は別問題です。
とっておくより「おいしく食べる」ほうが、冷凍庫も暮らしも整いますよ!
6.冷蔵庫の上を綺麗にする
冷蔵庫の上には、何も置かないようにしましょう。
「とりあえず」とモノを置き続けると、キッチン全体が片付いてないように見えてしまいます。
冷蔵庫の上に置かれがちなモノには、以下のようなモノがあります。
冷蔵庫の上に置かれがちなモノ
- 使用頻度の低い調理器具
- ストック品や非常食
- 空き箱や包装紙
上記のモノは別の収納場所にしまうか、本当に必要かを見直して処分するのがおすすめです。
冷蔵庫の上にモノを置かないようにして、定期的に拭き掃除をするとキレイに保てますよ!
断捨離した冷蔵庫をスッキリ保つコツ3選
断捨離した冷蔵庫をスッキリ保つコツを3つ、紹介します。
断捨離した冷蔵庫をスッキリ保つコツ
- 食品を買いすぎない
- 食材の定位置を決める
- ストック管理を見える化する
一つずつ紹介するので、スッキリした冷蔵庫を目指して習慣化しましょう!
1.食品を買いすぎない
冷蔵庫の中をスッキリ保つ一番のコツは、食品を買いすぎないこと。
特売やまとめ売りに惹かれて買いすぎてしまうと、賞味期限内に食べきれず、結局食品ロスにつながってしまうんです。
冷蔵庫の中がいっぱいになると奥の方が見えず、同じものを買ってしまうという悪循環にもなってしまいます。
買いすぎを防ぐ方法は、次の通り。
買いすぎを防ぐ方法
- 買い物の前に冷蔵庫の中を確認する
- 1週間で使い切れる量だけ買う
- 必要なものをメモしてから買い物に行く
食材は、使い切れる量だけ購入するのがポイントです。
必要なもの以外買わない習慣が身につくと、冷蔵庫の中はスッキリ保てますよ!
2.食材の定位置を決める
スッキリした冷蔵庫を保つためには、食材の定位置を決めましょう。
どこに何があるか分かれば、無駄な買い物や賞味期限切れも防げますよ。
たとえば、以下のように食材の場所を決めてみてください。
食材の定位置の決め方
- ドアポケットの上段:調味料
- 野菜室の左側:葉物野菜
- 野菜室の右側:根菜類
- 冷蔵室の上段:乳製品
家族全員が理解しやすいよう、棚や収納ケースにラベルを貼るのもおすすめです。
定位置が決まれば、買い物前に在庫確認も簡単になりますよ!
3.ストック管理を見える化する
食材のストックを「見える化」すると、買いすぎや賞味期限切れを防げます。
特に調味料や乾物など使用頻度が低いモノは、ストックがあるか忘れがち。
気づけば同じ食材が何個も…なんてこと、よくありますよね。
おすすめの見える化方法は、以下の通りです。
見える化の方法
- タッパーやカゴを使って種類ごとに分類する
- スマホのメモアプリにリスト作成する
- 買い物前に冷蔵庫の写真を撮る
何がどれだけあるかをすぐわかるようにしておくと、冷蔵庫の中を常に整った状態にできます。
冷蔵庫だけでなく、パントリーもまとめて管理するのが大切ですよ!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり
冷蔵庫の中を断捨離するメリット4選
冷蔵庫の中を断捨離するメリットを4つ、紹介します。
冷蔵庫の中を断捨離するメリット
- 食品ロスを防げる
- 電気代が削減できる
- ストレスが減る
- 運気が上がる
断捨離をするメリットがわかれば、リバウンドも防げますよ!
順番に解説していきます。
1.食品ロスを防げる
冷蔵庫の断捨離をすると、食品ロスを大きく減らせます。
冷蔵庫の中がスッキリ保たれていれば、何がどれだけ入っているかすぐわかって、使い切れずに捨てずに済むんです。
実際、日本では年間472万トン、そのうち家庭から出る食品ロスは236万トンあり、国民一人当たりおにぎり1個分を捨てているのと同じと言われています。
つまり、毎日なにげなく捨てているものが、積み重なると社会全体の大きな損失になっているんです。
食品ロスを減らすには、以下のような方法で冷蔵庫の断捨離をすすめましょう。
食品ロスを減らす方法
- 定期的に冷蔵庫の中身を見直す
- 消費期限が近い食材を優先的に使う
- まとめ買いよりも必要な分だけ買う
日々のちょっとした意識と工夫で、食材を最後までおいしく使い切れるようになります。
食品を無駄にしないという小さな習慣が、家計にもエコにも大きな効果をもたらしますよ!
2.電気代が削減できる
冷蔵庫の中をスッキリさせると、電気代の節約につながります。
モノがいっぱい詰まっていると、冷気の流れが悪くなり、庫内を冷やすために余計な電力を消費するんです。
たとえば、食材を詰め込んだ状態と適度にスペースを空けた状態では、年間で約43.8kWh、およそ1,180円もの電気代の差が出ると言われています。
そんなに差が出るんですね!節電効果を高める方法があれば教えてください。
節電の効果を高めるには、以下の方法がおすすめです。
節電の効果を高める方法
- 食品同士の間に少し隙間を作る
- 背面の吹き出し口付近には何も置かない
- 熱いものは冷ましてから入れる
- ドアの開閉時間を短くする
冷蔵庫は、家庭の中でも電力消費が大きい家電のひとつ。
冷蔵庫内に適度な空間を作ると、電気代の節約と食材の鮮度維持にもつながりますよ!
3.ストレスが減る
整理された冷蔵庫は、日々のストレスを減らしてくれます。
ごちゃごちゃの冷蔵庫は、どこに何があるかわからないというストレスの原因になっているんです。
特に、忙しい朝や疲れて帰ってきた夕方は、無意識のうちにイライラしてしまいます。
冷蔵庫が整理されていると、以下のようにストレスが減りますよ。
冷蔵庫が整理されてると減るストレス
- 料理の準備時間が短縮される
- 食材を探す手間が省ける
- 献立を考えるのが楽になる
- 無意識の視覚的ストレスが軽減される
冷蔵庫の中が整うと毎日の料理もスムーズになり、暮らしのリズムが整います。
スッキリした冷蔵庫なら気持ちにも余裕が生まれ、家族との食事の時間も楽しく過ごせますよ!
4.運気が上がる
冷蔵庫は、家の運気を司る場所と言われています。
食べ物を保管する場所が乱れていると、エネルギーの流れも滞ってしまうんです。
冷蔵庫の断捨離が運気アップにつながる理由は、以下の通り。
冷蔵庫の断捨離で運気が上がる理由
- 食材の鮮度が保たれ、健康運アップ
- 整理された空間が金運・家運を呼び込む
- 不要なものを手放すことで気の流れが良くなる
断捨離を続けると、モノを大切にする心が生まれ、金運や健康運がアップしますよ。
実際に、私が断捨離をして運気が上がった話は【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介で解説しています。
-
-
【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介
「いらない物を捨てると運気が上がるって本当?」 「どんな運気が上がるの?」 断捨離すると運気が上がるという話、最近よく聞きますよね。 でも物を捨てるのがもったいなくて、断捨離のやる気が起きないという人 ...
ぜひ読んでみて下さい!
ミニマリストの私が実際に捨てたモノ2選|キッチン編
キッチングッズの中で私が実際に捨てたものを2つ、紹介します。
実際に捨てたキッチングッズ
- 使いこなせていない便利グッズ
- なんとなく買った収納ケース
あなたのキッチンにも、使っていないモノがないか見渡してみて下さい!
1.使いこなせていない便利グッズ
便利そうだと思って買ったものの、実際にはほとんど使っていないキッチングッズは意外と多いはず。
私自身、そういったアイテムをいくつも持っていて、引き出しの中がいつもごちゃごちゃしていました。
たとえば、以下のようなアイテムが当てはまります。
使いこなせていないキッチングッズ
- 電動の缶切り
- 一度しか使っていない野菜カッター
- 洗いにくくて面倒な専用ピーラー
最初は張り切って使っていても、洗うのが面倒だったり、収納場所を取ったりで結局使わなくなったんですよね…。
思い切って手放すと、キッチンがグッとスッキリしますよ!
2.なんとなく買った収納ケース
片付けたくて買ったはずの収納ケースが、実はモノを溜め込む原因になっている場合があります。
とりあえず入れておいたものがどんどん増え、中身もよくわからないまま放置されてしまうんです。
実際私は、以下のような収納ケースはモノが増える原因になっていたので手放しました。
手放した収納ケース
- 中が見えないボックス
- サイズが合っていない引き出し用ケース
- 使い道のない小物入れ
本当に必要な収納ケースだけを残し、使っていないものは思い切って手放しましょう!
なお、キッチンの断捨離については【マネしてみて】食器の断捨離がもったいないを克服する捨てる基準7選|後悔しない捨て方とコツで詳しく紹介しているので、ぜひ読んでください。
-
-
【マネしてみて】食器の断捨離がもったいないを克服する捨てる基準7選|後悔しない捨て方とコツ
「食器が多いので断捨離したいけど、何を捨てていいかわからない...」「捨てたい気持ちはあるけれど、もったいないと思ってしまって捨てられない…」「後悔しない処分方法が、知りたい!」 引き出物でもらった食 ...
キッチングッズを手放すと本当に必要なモノだけが残り、整理整頓のハードルがぐっと下がりますよ!
まとめ|冷蔵庫の中を断捨離して快適なキッチンライフを手に入れよう
本記事では、冷蔵庫の中をスッキリ保つための断捨離方法を紹介しました。
「まだ食べられるかも」「いつか使うかも」と思うと、食材を捨てるのはなかなか勇気がいりますよね。
私も以前は、冷蔵庫の奥に眠る調味料や冷凍食品をなんとなく取っておいていました。
でも、今使っていないものは一度手放そうと決めて、少しずつ見直していったんです。
その結果、冷蔵庫の中がパッと見てわかるほど整って、料理も片付けもぐっとラクになりました!
食材の断捨離は、節約・時短・衛生面すべてにメリットがあります。
ぜひあなたもこの記事を参考に、冷蔵庫の中を見直してみてください。
快適で心地よいキッチンライフが、きっと手に入りますよ!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり