「物を捨てられない人の心理が知りたい!」
「『捨てられない』の対処法ってあるの?」
「家族が物を捨てたがらなくて困る…」
即座に物を捨てられないことや、人に捨てて欲しいと思っても、その人が捨てたがらないことってありますよね。
実際に私も、「物がたくさんあることは良いことだ」と思い込んでたくさんの物に囲まれていました。
でも、物を捨てられないのには理由があり、なかなか物を捨てられない時の対処法もあります。
本記事では、物を捨てられない人の心理や共通点、物を捨てられない人がやるべきことを解説します。
ご家族が物を捨てられない時にすることもお伝えしますので、参考にしてください。
物を捨てられない心理を理解して、すっきりとした生活を実現しましょう。

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料の2大特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
- 物を捨てられない人の3つの心理
- 1.もったいない精神が強い
- 2.物に感情や思い出を結び付けている
- 3.いつか使うかも…と思っている
- 【貧乏性?】物を捨てられない人の共通点4選
- 1.着ない服をたくさん持っている
- 2.使い切る前に新しい物を買う
- 3.100均やセールで買い物をする
- 4.環境に悪いから捨てられないと思っている
- 【対処法】物を捨てられない人がやるべきこと4選
- 1.「今、自分が使うか」を基準に物と向き合う
- 2.1日1つ、物と向き合う
- 3.紙類は基本捨てる
- 4.捨てる以外の方法を試す
- 【No!説得】家族が物を捨てられない時にすること4選
- 1.まず自分のエリアを片付ける
- 2.「整理された部屋って気持ちいい!」を体感させる
- 3.口うるさく言わない
- 4.夫や親、友人の捨て相談に乗る
- まとめ|捨てられない心理を理解して、スッキリとした暮らしを実現しよう!
物を捨てられない人の3つの心理

物を捨てられない人の心理を3つ紹介します。
一つずつ解説していきますね。
1.もったいない精神が強い
もったいない精神が強いと、物を捨てられない原因になります。
まだ使える物を捨てるのは、罪悪感があるし、環境に悪いことをしている…と心苦しいですよね。
でも、もったいなくて捨てられない状態を続けていくと、収納スペースも心も余裕がなくなるので「もったいない」と「手放す」のバランスが大切です。
もったいない精神を生かして手放すコツは以下の通りです。
ゴミにするより、使われないまま劣化していく方がもったいないと考えれば、無理なく物を捨てられます。
「もったいない」は、国際的に評価される素晴らしい理念です。
発想を転換すれば「もったいないから手放す」もできますよ!
2.物に感情や思い出を結び付けている
物に感情や思い出を結び付けていると、捨てられないケースが多いです。
捨てると、結び付いた感情や思い出も消えると思っているからです。
たとえば、以下のような物は、感情や思い出が結び付きやすいです。
捨てたからといって、感謝の気持ちや思い出がなくなるわけではありません。
感情や思い出を思い出をリンクせず、今、目の前にある物と向き合いましょう!
3.いつか使うかも…と思っている
物を捨てられない理由の一つに「いつか使うかも、と思って捨てずに取っておく」という考えがあります。
取っておいたら、予期せぬタイミングで使う出番がありそうですよね。
たとえば、次のようなものは「いつか使うかも」と思い、所有している人が多いです。
何となく所有しているとストックが増えすぎるので、出番がきた時に見つからず、結局使わずじまいになってしまいます。
取っておく量や基準を決めると、捨てる判断もしやすいですよ!
【貧乏性?】物を捨てられない人の共通点4選
物を捨てられない人の共通点を4つ紹介します。
順番に見ていきましょう。
1.着ない服をたくさん持っている

物を捨てられない人は、着ない服をたくさん持っています。
着なくても「所有していると安心」だと思い込んでいるからです。
でも、着ない服を持っていると以下のような問題がでてくるんです。
お気に入りの服は迷わず「着る!」と言い切れるはずなので、「着るかも」と思う時点で「着ない可能性が高い」です。
時間をかけてでも、「着たい」と思えるお気に入りを見極めましょう。
毎日お気に入りの服を着ると、いつもご機嫌で過ごせますよ!
2.使い切る前に新しい物を買う
物を捨てられない人ほど、使い切る前に新しい物を買いやすいです。
元々使っていた物がまだ使えるので、「1つ買ったら1つ処分する」という習慣がなく、物が増え続けてしまいます。
例えば、以下の物は使い切る前に新しい物を買ってしまいやすいので注意です。
マイルールを作って管理すると、物を持ちすぎて困るのを防ぐことができますよ。
ストック癖ではなく、賢い備え上手を目指しましょう!
3.100均やセールで買い物をする

物を捨てられない人は、つい100均やセールで買い物をしてしまいます。
100均やセールは、お得感を感じやすく、「少額で複数の物が買えた」という小さな成功体験が得られるからです。
また、安さが買い物のハードルを下げ、「とりあえず買っておこう」と思いやすいんですよね。
その結果、物が増え続けて捨てられない…という問題が生まれます。
見たら欲しくなる人は、100均やセールから遠ざかる作戦もおすすめです!
4.環境に悪いから捨てられないと思っている

物を捨てられない人は、環境に悪いから捨てられないと思う傾向があります。
確かに、全く使っていないものをゴミに出すのは環境に悪い気がしますね。
でも、冷静に長い目で見ると、自分自身がいなくなった時、自分の持ち物はほぼゴミになります。
それなら、分別して捨てたり、メルカリで売ったりして、今のうちに不用品を手放す方が環境に優しいですよね。
今すぐ手放して、環境も自分も大事にしましょう!
そうは言っても、やっぱり私は捨てられる気がしません…
大丈夫。捨てられないのは性格のせいではなく、手放し方を知らないだけです!
次の章で、物を捨てられない人がやるべきことをお伝えしますね。
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり
【対処法】物を捨てられない人がやるべきこと4選
物を捨てられない人がやるべきことを4つお伝えしますね。
順番に見ていきましょう。
1.「今、自分が使うか」を基準に物と向き合う

物を捨てられない人は、「今、自分が使うか」を基準に物と向き合います。
「いつか使うかも」と未来を考えたり、「人の心や思い出がつまっている」と他人を結び付けたりすると、物は手放しづらいですよね。
物を手放すためには、未来のため、他人のためといった思考はやめて、シンプルに「今の自分」を大切に。
未来や他人を基準にしていると、以下のような物が家にあります。
今の自分を大切にすると、お客様用の物を自分のために毎日使ったり、ステキなお出掛け服を着てランチに出たりできるので、生活が充実しますよ。
今、あなたにとって一番良い物を、あなたが使いましょう!
2.1日1つ、物と向き合う

物を捨てられない人は、1日1つ、物と向き合います。
毎日物と向き合う癖をつければ、手放すスキルが向上するからです。
毎日物と向き合うには、以下のようなコツがあります。
物と向き合うことが習慣化すれば、手放すスキルが身に付くので、手放す自信や自己肯定に繋がりますよ。
生きている限り、物と向き合います。今すぐ、手放すスキルを身に付けましょう!
3.紙類は基本捨てる

物を捨てられない人が向き合いやすいのは、紙類です。
郵便物やチラシ、学校関連の書類など、紙類ってどんどん増えていきますよね。
紙類を整理する方法は、以下の通りです。
整理すると、ほとんどが原本不要な紙類だと気が付きます。
また、データは外出先でも確認できるので便利ですよ。
増えやすい紙類の整理ができると、すっきりとした生活に近づきます!
4.捨てる以外の方法を試す
物を捨てられない人は、捨てる以外の方法を試しましょう。
自分に合った手放す方法が見つかるかもしれません。
たとえば、次のような手放す方法があります。
捨てることへの罪悪感が消えない人には、まずは捨てる以外の方法をおすすめします。
メルカリで売ることについては、【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介に詳しくまとめているので、興味のある方は読んでみてください。
-
-
【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介
「メルカリで売るより捨てる人の方が多いの?」「不要品を手放したいけどメルカリに出品するのはめんどうだから捨てようかな」 メルカリで不要品を売りたいけど、出品するのがめんどくさくて捨ててしまう人は多いで ...
捨てられない人がやるべきことは分かりましたが、それでも家族が物を捨てられなくて困ってます…
次の章では、家族が物を捨てられない時にあなたがすることを解説しますね!
【No!説得】家族が物を捨てられない時にすること4選
家族が物を捨てられない時にすることを4つ紹介します。
一つずつ見ていきましょう。
1.まず自分のエリアを片付ける
家族が物を捨てられない時、まずは自分のエリアを片付けます。
自分のエリアもすっきりしていないのに、家族を制御しようとしても上手くいきませんよね。
自分のエリアをスッキリさせると、家族の手本になるんです。
同時に、「あなたが家族に求める片付いた状態」が伝わります。
2.「整理された部屋って気持ちいい!」を体感させる
自分のエリアが片付いたら、家族のエリアをきれいに保って「整理した部屋って気持ちいい!」と体感させます。
きれいな状態に慣れさせると、次第に「片付いていないと気持ち悪い…」と思うようになります。
時間はかかるかもしれませんが、家族が自ら片付ける日がくると嬉しいですね。
さらに、毎日過ごす家をきれいに保つことで、家族全員の幸福度が増しますよ。
3.口うるさく言わない
家族が物を捨てられない時に、口うるさく言うのはNGです。
「いつ片付けるの?」「捨てて欲しい」と伝えたい気持ちをおさえて、ひたすら家族のボックスに片付けます。
しようと思っていたのに周りに口を出されると、やる気を失ってしまうことってありますよね。
片付ける背中と快適に暮らす姿を見せ続けると、家族の「片付けよう」というきっかけになれます。
片付けて欲しい気持ちは、言葉ではなく態度で示しましょう!
4.夫や親、友人の捨て相談に乗る
物を捨てられない家族から「捨て相談」があったら、しっかりと乗ります。
私自身、汚部屋時代は、片付ける基準も捨てる基準ももっていなかったです。
そのため、捨てることについて分からないことは、とにかく夫に相談して答えてもらったので、捨てられるようになりました。
捨て相談に乗れば、家族も捨てる基準やコツを掴むので、強力な「捨て仲間」になりますよ。
捨て相談は、家族がもっと快適で幸せに過ごすチャンスです!
まとめ|捨てられない心理を理解して、スッキリとした暮らしを実現しよう!
本記事では、物を捨てられない人の心理や共通点、物を捨てられない人がするべき対処法をお伝えしました。
物を捨てられないと意識していても、「捨てる」という行動にうつすことって難しいですよね。
私自身、物をたくさん所有することで幸せになったと思い込んでいました。
でも、失敗を繰り返しながら物を手放し続けると、イライラが減り、お金は貯まり、大好きな物「だけ」に囲まれるので、毎日心が満たされます。
つまりあなたも、物の手放し方が分かれば、捨てるために行動できるんです。
本記事を参考に、物と心がすっきりとした快適生活を実現しましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり