「もったいない」の治し方

【品目で紹介】レシートを捨てられない理由と捨てるタイミング3選|捨ててもよいレシートを伝授

「レシートを捨てられずに困っている」
「返品など何かあったときのために捨てられない」
「あとで家計簿をつけようとしているけど後回しにしちゃう」

何となく取っているレシート。

何かに使うのではないかと思うと、捨てるのは不安ですよね。

私も、ミニマリストになる前は、紙類は全て必要に見えて、もちろんレシートも捨てられませんでした。

でも、共働きなのにほぼ貯金が0円で、家計管理に向き合ったことをきっかけに、取っておくべきレシートはほんの一握りだと気付いたんです。

レシートを捨てる基準があると、捨てるときの無駄な心配を手放せますよ。

本記事では、品目別に、捨てても良いレシートと一定期間保管するレシートを解説します。

レシートを捨てるタイミングもお伝えしますね。

本記事の内容

  • レシートを捨てられない理由
  • 捨ててもよいレシート
  • 一定期間保管した後に捨てるレシート
  • レシートを捨てるタイミング
  • レシートの保管アイデア

最後まで読むと、安心してレシートを捨てられるようになって、レシートでパンパンの財布をスッキリできますよ。

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料の2大特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

レシートを捨てられない理由3選

レシートを捨てられない理由は、以下の3つです。

レシートを捨てられない理由3選

  • 返金になる場合を想定しているから
  • 家計簿をつけようとしているから
  • 昔のレシートが思い出のモノになっているから

ついレシートを取っておいてしまう人は、まずは捨てられない理由から向き合っていきましょう。

1.返金になる場合を想定しているから

返金になる場合を想定すると、レシートをなかなか捨てられません。

どうしても損をしたくないと考えるのは、自然なことです。

以下のようなレシートに関する経験があると、なおさら不安で捨てにくく感じます。

レシートに関する経験

  • レシートがなくて、修理してもらえなかった
  • 買ったモノが不良品だったときに返品できた
  • レジの打ち間違いで、レシートを見せたら返金してもらえた

でも、心配を理由に捨てても問題のないレシートを取っておくと、本当に必要なレシートを見つけにくくて困ってしまうんです。

買い物のあとに、レシートの明細と購入した商品の状態をチェックすると、捨てても大丈夫なレシートがありますよ。

お会計金額が合っているレシートと、返品予定のないレシートは捨てましょう!

2.家計簿をつけようとしているから

家計簿をつけようとしていると、未記入分のレシートは捨てにくいです。

未記入分のレシートを捨てて支出を把握する術がなくなると、家計管理に一抹の不安を覚えてしまいます。

いつの間にかレシートを山積みにしない対策は、以下の方法です。

レシートを山積みにしない対策

  • お会計後に袋に詰め終えたら、家計簿アプリに入力をする
  • 一週間単位で、家計簿をつける時間を決める
  • 家族に家計簿をつける時間がほしいとお願いする

初めは時間を作るのが大変ですが、しばらく続けられると家計簿をつける時間が習慣化されますよ。

やりたいことの中で、家計簿をつける優先順位をあげてみてください!

3.昔のレシートが思い出のモノになっているから

レシートを捨てられない理由には、昔のレシートが思い出のモノになっている場合もあります。

レシートを見ると、そのときの出来事や時間が分かるので、振り返ると楽しい気持ちになりますよね。

以下は、思い出のモノになっているレシートの例です。

思い出のモノになっているレシート

  • 旅行に行ったときのレシート
  • デートに行った日のレシート
  • 趣味で出掛けた日のレシート

でも、レシートは時間とともに印刷部分が色あせます。

現物の代わりに、思い出のレシートを写真に撮ってデータ管理にすると、いつでも鮮明に見返せるのでおすすめですよ。

思い出のモノの手放し方は【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説

「思い出の物を捨てたいけど、なかなか捨てられない」「思い出の物を捨てても後悔しない?」「思い出の物はどこまで残すべきなのか分からない」 思い出の物を捨てようとしても、後から「やっぱり残していたらよかっ ...

大切にしたい思い出のレシートは、写真に撮って振り返りましょう!

レシートを捨てられない人へ|捨ててもよいレシート3選

捨ててもよいレシートの例を、3つ紹介します。

捨ててもよいレシート3選

  • 食料品や日用品のレシート
  • 外食したときのレシート
  • クレジットカードのレシート

不要なレシートを安心して捨てられるようになりますよ!

順番にお伝えしますね。

1. 食料品や日用品のレシート

捨ててもよいレシートは、食料品や日用品のレシート。

以下のように、レシートがあっても、お店ごとに返品不可のモノや交換の期限が決まっているからです。

返品ルールや期限の例

  • 生鮮食品は返品不可
  • 未開封・未使用の商品は、購入してから一週間以内なら返品・交換可能

返品や交換の期限が過ぎると、レシートをずっと持っていても、レシートの効力がなくなっています。

返品や交換の方針は、購入時のレシートやお店のホームページなどで確認できるので、見てみてくださいね。

返品できない生モノのレシートは、迷わず捨てましょう!

2. 外食したときのレシート

外食したときのレシートも、金額が間違っていなければ捨てても問題ありません。

以下の方法で注文内容と金額をチェックすると、会計間違いの心配をなくせますよ。

外食時のお会計チェックの方法

  • 伝票を見て注文内容があっているか確認をする
  • レシートを受け取ってすぐに、内容を確認する

店員さんの前でレシートを見るのは気が引ける場合は、お店を出てすぐに、明細を確認しましょう。

不備のない外食のレシートは、捨てても大丈夫です!

3. クレジットカードのレシート

クレジットカードのレシートも、捨てられます。

クレジットカードでのお会計時に、お店のレシートと別に渡される用紙が、クレジットカードのレシートです。

株式会社クレディセゾンの説明では、クレジットカードのレシートは、利用明細と金額の一致が確認できたら、捨てても問題ないとなっています。

クレジットカードのレシートの発行目的はカード会社の利用明細と照らし合わせて、間違いがないかを確認するためです。(中略)利用明細とレシートの内容が合っていれば、レシートは処分しても問題ありません。(中略)カード情報がわからないようにして破棄しましょう。

引用:クレジットカードのレシートを捨てて大丈夫?発行目的や捨てる際の注意点も解説、株式会社クレディセゾン

WEBで確認できる利用明細と金額が一致していれば、レシートの使い道は特にないんですね。

クレジットカードのレシートは、金額を確認しだい処分しましょう!

レシートを捨てられない人へ|一定期間保管した後に捨てるレシート4選

一定期間保管した後に捨てるレシートを、4つお伝えします。

一定期間保管するレシート

  • 医療費の領収書
  • 医薬品のレシート
  • 家具、家電、おもちゃのレシート
  • 経費になるレシート

今まで馴染みがなかった人にとっては、難しい話もありますが、一つずつ解説しますね!

1.医療費の領収書

病院での診察や、処方された薬を購入したときは、医療費の領収書を捨てずにとっておきます。

国税庁によれば、以下の条件に当てはまる人は、確定申告で医療費控除を申請できるからです。

医療費控除の要件

  • 1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が10万円を超える場合(総所得金額が200万円未満の人は、総所得金額の5%を超える場合)
  • 納税者が本人か家族のために支払った医療費であること

引用:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)、国税庁

対象品目は、国税庁のホームページから確認できますよ。

医療費控除をした場合は、領収書は確定申告から5年間保管しましょう!

2.医薬品のレシート

ドラックストア等で買った医薬品のレシートは、取っておきましょう。

厚生労働省によると、以下要件を満たすと、セルフメディケーション税制を利用して所得控除が申請できます。

セルフメディケーション税制の要件

  • ドラックストア等で購入した医薬品の購入額が、1月1日から12月31日の間で、世帯で一万二千円以上ある
  • 予防接種や健康診断などの健康のための取り組みを行い、その領収書か結果を保管している
  • 医療費控除を受けていない

引用:セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について、厚生労働省

対象医薬品は、厚生労働省ホームページから確認できます。

注意したいのは、医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらかしか利用できない点です!

セルフメディケーション税制を申請したときは、医療費控除と同じく、レシートを5年間保管しましょう。

3.家具、家電、おもちゃのレシート

家具、家電、おもちゃのレシートは、保管をおすすめします。

購入時のレシートがないと、モノが壊れてしまったときに、修理対応してもらえないお店があるからです。

レシート保管が必須かどうかは、以下を確認してみましょう。

レシート保管の要否を確認する方法

  • 保証書の記載を確認する
  • 取扱説明書の記載を確認する
  • 購入店舗、もしくはメーカーのホームページを確認する
  • 購入時のサイトを確認する

レシートは保証書と一緒に保管すると、いざ必要なときにレシートと保証書をそれぞれ探さずに済みますよ。

調べるのは手間ですが、安心するために調べる時間を確保しましょう!

4.経費になるレシート

税法上、経費になるレシートは、一定期間保管する義務があります。

国税庁のホームページによると、以下の表のように領収証の保管期限は青色申告で7年、白色申告で5年とされています。

~青色申告の場合~

~白色申告の場合~

引用:記帳や帳簿等保存・青色申告、国税庁

原則7年間保管すると覚えておくと管理しやすいですよ。

紙のレシートは、スキャンして電子データで保管するのも可能です。

紙のレシートも電子データの場合も、保管するときは原則7年と覚えておきましょう。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

レシートを捨てるタイミング3選【捨て時を紹介】

レシートを捨てるタイミングを、3つ解説します。

レシートを捨てるタイミング3選

  • 家計簿をつけたあとに捨てる
  • 振り返らないレシートは家に帰ってすぐ捨てる
  • 確定申告の時期に保管期限がすぎたレシートを捨てる

どのやり方も生活に取り入れやすいので、ぜひ試してみてください!

1.家計簿をつけたあとに捨てる

一番分かりやすい捨てるタイミングは、家計簿を付けたあとに捨てること。

家計簿を付けるときに、以下の作業を一緒に行うとレシートの整理がはかどります。

家計簿を付けるときに行う作業

  • 捨てるレシートと保管するレシートの仕分けをする
  • 返品・交換期限の記載のチェックをする

でも、家計簿をちゃんと付けるようになったら、作業が負担になってきました…

LINEで家計簿を付けると、手軽に家計簿を付けられるので、おすすめですよ。

毎日使うLINEに、コンビニ500などざっくり記入で支出を把握する方法です。

LINEを使った家計簿については【1000万貯めた】ミニマリスト=お金が貯まらないはウソ|貯金できない人の悪い習慣7つを解説でも紹介しているので、興味のある方は読んでみてください。

オススメ!
【1000万貯めた】ミニマリスト=お金が貯まらないはウソ|貯金できない人の悪い習慣7つを解説

「ミニマリストはお金が貯まらないって本当?」「お金を貯めたいからミニマリストになりたいのに、貯金できないならやめようかな…」 ミニマリストになってお金を貯めようとしているのに、悪い評判や口コミが多くて ...

レシート内容の記録と処分を一緒に行うルーティンを、作りましょう!

2.振り返らないレシートは家に帰ってすぐ捨てる

振り返らないレシートは家に帰ってすぐ捨てると、レシートが溜まりません。

以下のような習慣をもつ人は、取っていても意味がないので、レシートを捨てても大丈夫です。

レシートを捨てても大丈夫な人の例

  • レシートで家計簿を付けていない
  • レシートで支出を振り返る予定がない

我が家は、クレジットカードを夫婦で一つにまとめて、夫婦合算の支出額を把握しています。

WEB上で支払履歴が見れるので便利ですよ。

詳しくは【1枚で十分】クレジットカードを1枚しか持たないメリット3選|ミニマリストの究極の1枚も紹介で解説しているので、ぜひご覧ください。

オススメ!
【1枚で十分】クレジットカードを1枚しか持たないメリット3選|ミニマリストの究極の1枚も紹介

「クレジットカードを1枚しか持たないメリットってなに?」「1枚持ちにおすすめのクレジットカードってどれ?」 複数枚のクレジットカードを持っていると管理が大変になってくるため、1枚にまとめたいと思ってい ...

目的のないレシートは、捨てましょう!

3.確定申告の時期に保管期限がすぎたレシートを捨てる

確定申告の時期には、保管期限がすぎたレシートを整理して捨てましょう。

レシート関連の作業は、短期間で集中して行うとスムーズに終わるからです。

確定申告の時に以下のレシートの保管期限を確認して、期限が過ぎたレシートを処分してください。

保管期限を確かめるレシート

  • 過去に確定申告をしたレシート
  • 修理などのために取っていた家具、家電、おもちゃのレシート

不要になったレシートや関連書類は、シュレッダーにかけて中身が分からないようにして破棄すると、安心ですよ。

確定申告の忙しさの波に乗って、一気に破棄するレシートをさばいていきます!

レシートの保管アイデア2選

レシートの保管アイデアを、2つ紹介します。

レシートの保管アイデア

  • ポケット式のファイルに保管する
  • ノートに貼って保管する

レシートがきれいにまとまっていると、金額を計算するときに、スムーズに見たいレシートが見つかりますよ!

順番に見ていきましょう。

1.ポケット式のファイルに保管する

ポケット式のファイルに保管する方法は、シンプルな作業で続けやすいです。

レシートを細かく分けすぎないやり方は「後でしまおう」と後回しにせずに済むので、大まかに管理したい人に向いていますよ。

ポケット式のファイルでは、以下の保管方法があります。

ポケット式ファイルでのレシート保管

  • 確定申告の種類ごとにファイルを一つ用意して、月別にレシートをしまう
  • 医療費控除のレシートを、病院や薬局ごとにわけてレシートをしまう

はじめにいくつかの方法で試して、自分が管理しやすいやり方を試してみてください。

ポケット式のファイルがいくつかあって見分けが手間な人は、表紙にタイトルを書くとより分かりやすいですよ!

2.ノートに貼って保管する

レシートの保管は、のりでノートに貼って保管する方法もあります。

ノートでのレシート管理には、以下のメリットがあるからです。

ノートに貼って保管するメリット

  • パラパラとページをめくって内容を見れるので、本のように全体を把握しやすい
  • ルーズリーフのファイリングだと、途中でページ追加や交換ができる

ノートを使った管理は、ポケット式ファイルだと、レシートを入れる時は楽だけど出すときは面倒…と感じる人に向いていますね。

貼り間違うとはがす手間が発生するので、レシートを貼るときは注意です!

まとめ|レシート管理と捨てるタイミングを制して、部屋も家計も整えよう

本記事では、品目別に、捨てても良いレシートと一定期間保管するレシートを解説しました。

返品になったときや、家計簿のためにと思うと、捨てて損をしたくない気持ちから、レシートを捨てられないですよね。

私も以前は、レシートや受け取った色々な書類は「あとで見るかもしれない」と心配で思い切って処分できませんでした。

でも、貯金がほぼゼロ…の状況を脱するために家計管理について学んだので、今ではレシートの要不要の区別ができています。

支出を把握する、処理したレシートは捨てる、必要分は保管するといった作業をコツコツ行っていますよ。

不要なレシートを処分したら、部屋も気持ちもスッキリです。

家計が整い、暮らしの安心感も増していますよ。

あなたも、本記事を参考に、まずは返品できない食料品のレシートを1枚捨ててみましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

-「もったいない」の治し方