断捨離のコツ

【周りもびっくり】断捨離で人生が変わった嬉しい効果7選|捨てたら起きた好転エピソードも紹介

「断捨離で人生が変わったって本当?」
「人生を変えたくて、断捨離をはじめたい!」
「断捨離でどんな風に人生が変わるのか知りたい!」

今の暮らしを変えたくても、実際の効果が分からなくて、断捨離に踏み切れずにいる人も多いはず。

私も、かつては「物の多さ=豊かさ」だと思っていたので、捨てたら人生の景色が変わるなんて信じられませんでした。

でも、実際にモノを減らしてみたら、部屋がきれいになっただけではなく、金銭面や性格にまで好影響があらわれたんです!

断捨離をしたら、自分の人生を自分の決断で歩んでいる実感を持てて、毎日の幸福度が増していますよ。

本記事では、断捨離で人生が変わった効果と、断捨離の進め方を紹介します。

本記事の内容

  • 断捨離で人生が変わる理由は、人生の選択を自分でできるようになるから
  • 断捨離で人生が変わった好転エピソード3選
  • 断捨離で人生が変わった嬉しい効果7選
  • 断捨離の進め方5選

本記事を最後まで読むと、断捨離後の人生のイメージが明確になり、今すぐ断捨離をはじめたくなりますよ!

 

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

断捨離で人生が変わる理由は、人生の選択を自分でできるようになるから

断捨離をすると人生が変わる理由は、自分の人生を自分の選択で歩んでいる実感が得られるから。

モノを捨てる判断の積み重ねが、自分で決断する訓練になります。

「モノを手放してどうなりたい?」と嫌でも自分に向き合い続けるので、自分の価値観を言語化できるようになるんです。

私は、断捨離で自分の気持ちも整理でき、以下のような「他人軸で生きていた自分」とさよならできました。

他人軸で生きていた私の例

  • 人からどう思われるかが一番気になる
  • 持ちモノに自分の価値を委ねていた
  • 超・優柔不断

たとえ進んだ先が同じ状況だったとしても、自分で選んだか、他の人に選んでもらったかでは、毎日の景色が異なりますよ。

自分で選んだ人生を歩んでいる実感は、人生の幸福度を増してくれます!

元汚部屋ミニマリストが体験|断捨離で人生が変わった好転エピソード3選

元汚部屋ミニマリストが体験した、断捨離で人生が好転したエピソードを、3つ紹介します。

人生が変わったエピソード3選

  • 夫の海外駐在が決まった
  • 持病があるのに自然妊娠した
  • 勉強をするようになって独立した

「モノを減らすと入ってくる」は本当でした。

順番にお伝えしますね!

1.夫の海外駐在が決まった

断捨離して人生が変わったエピソードとして、異例の早さで夫の海外赴任が決まったことを紹介します。

私が27歳の時、夫がバイクで骨折。

「一緒に乗れないなら私も手放すか…」と、夫婦で4台持っていたバイクと周辺グッズを全て手放しました。

すると、夫がずっと希望していた海外赴任が、まだ若い20代のうちに決まったんです。

「バイクを捨てたおかげで目標が叶った」とは断言できませんが、捨てたら新しいことが入ってくるのを感じた瞬間でした。

目標や夢を叶えるには、断捨離で今ある状況を変えてみましょう!

2.持病があるのに自然妊娠した

モノを減らしていったら、持病があるのに自然妊娠しました。

この時は「さすがに海外までは持っていかない」との基準で、たくさんのモノを手放したタイミングでもあります。

もちろん、断捨離と妊娠の科学的根拠はどこにもないのですが...

当時、不妊治療を始めた私にとって、すごく嬉しいお知らせでした。

「何かが入る隙もないくらいにモノを持ち過ぎていたのかもしれない」と思わざるを得ません。

幸運を引き寄せる余白を作っておくのは、おすすめですよ!

3.勉強をするようになって独立した

私は、モノを減らしたら勉強するようになって、会社をやめて独立しました。

「独立と、暮らしをミニマルにするのがかぶっただけでは?」と思われがちですが、どう思い返しても断捨離が転機だったんです。

モノを減らして自分に向き合ったら、以下の行動を起こせました。

モノが減って行動した例

  • キレイになった家で勉強をはじめた
  • お金が貯まって、学びに投資をはじめた
  • どう働きたいかを考えて、大企業を辞めた

モノ持ちだった私が、ミニマルライフを発信しているのも、想像していなかった未来です。

どの話も、断捨離とラッキーが偶然重なったようにしか思えないです...。こんな私でも人生が変わるような効果、得られますか?

もちろん、断捨離はお金や暮らしにいい影響を与えてくれるので、誰でもたくさんの効果が得られますよ!

次の章で、断捨離の具体的な効果をくわしく紹介しますね。

断捨離で人生が変わった嬉しい効果7選

断捨離で人生が変わった嬉しい効果を、7つ解説します。

人生が変わった嬉しい効果7選

  • 【お金編】お金が貯まった
  • 【お金編】本当に好きなもの、サービスにお金をかけられるようになった
  • 【暮らし編】部屋がすっきりしてイライラが減った
  • 【暮らし編】家庭環境が良くなった
  • 【暮らし編】時間が増えた
  • 【性格編】自分軸で生きられるようになった
  • 【性格編】自分を好きになれる

断捨離で何が変わるの?と疑問を持っている方は、必見ですよ!

1.【お金編】お金が貯まった

モノを減らすと、お金が貯まります。

断捨離をすると、モノを手放す大変さを実感するので、むやみにモノを買わなくなるんです。

私は、モノを減らして以下のようにお金の使い方が変化しました。

変化したお金の使い方

  • 「自分に本当に必要なモノ」にお金を使う
  • 一晩寝かせてから買うので衝動買いの失敗が激減
  • 出掛けたらモノを必ず買う習慣がなくなった

散らかった家が落ち着かなくて、外出して出費がかさむ…といった悩みもなくなります。

モノが少ない人がお金持ちな理由は【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説

「ミニマリストはお金持ちって本当?」「お金持ちミニマリストの共通点を知りたい!」「お金持ちミニマリストのお金の使い方を教えて!」 お金持ちにはミニマリストが多いですが、モノが少ないのにお金が貯まるのは ...

「本当に必要か」を考えてから買い物をすると、貯金が増えますよ!

2.【お金編】本当に好きなもの、サービスにお金をかけられるようになった

断捨離をすると、本当に好きなものやサービスにお金をかけられるようになります。

断捨離を進めると、無駄なモノにお金を使っていたと気付いて、今までのお金の使い方を反省するんです。

実際に私は、次のような段階を踏んで、高くても心からいいと思えるモノにお金をかけられるようになりました。

お金のかけ方の変化

  1. モノを捨てると「無駄な物を買っていた」と気づく
  2. ムダ遣いが減って、お金が貯まる
  3. 自分がいいと思うモノやサービスにお金を使える

上記のように、モノ持ちだった頃より、モノが少ない今の方が、納得した買い物ができていて、幸せです。

モノを減らすと、自分の幸福度が上がるモノやサービスにお金をかけられますよ!

3.【暮らし編】部屋がすっきりしてイライラが減った

断捨離で部屋がすっきりすると、イライラが減ります。

モノを減らしたら、以下のようなイライラする原因がなくなるからです。

イライラする原因

  • 視界がごちゃごちゃしていて、心が落ち着かない
  • 探しモノが見つからなくてイライラする
  • モノを出すにも片付けるにも、雪崩が起きてイライラする

私は、たくさんのモノを手放したら、部屋がリラックスできるようになって、人が変わったかのように穏やかな性格になりました。

モノを減らして、家を癒しの空間にしていきましょう!

4.【暮らし編】家庭環境が良くなった

家の中がスッキリすると、家庭環境が良くなります。

スッキリと片付いた家では、以下のように揉める原因がなくなって、家族とケンカにならないんです!

揉める原因がなくなる例

  • 家族に「片付けて」と言う必要がない
  • 使いたいモノの場所が分かるため「あれどこ?」と聞かなくてよい
  • 視覚的なノイズがないので心が落ち着く

モノを減らして余計なノイズがなくなると、心が穏やかになって、相手にも優しくなれますよ。

いらないモノを捨てて、家族との楽しい時間を作っていきましょう!

5.【暮らし編】時間が増えた

自分の時間が増えて、人生を充実させられるのも、断捨離の嬉しい効果です。

断捨離をしたら、以下のように、モノを持っているからこそかかる時間に、自分の労力を割かなくてよくなりますよ。

モノを持っているとかかる労力

  • 探しモノをする時間
  • モノのメンテナンスにかかる時間
  • 必要のないモノを買う時間

断捨離をしたら、買うべきタイミングを考えるようになるので、ネットサーフィンで何か欲しいモノを探す時間もなくなります。

断捨離で生まれた時間は、ぜひ自分の好きなことに使ってくださいね!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

6.【性格編】自分軸で生きられるようになった

たくさんのモノを手放したら、自分軸で生きられるようになります。

断捨離でモノと向き合って、自分で判断した経験は、自己肯定感と自信をくれるからです。

「私は私」のマインドが持てると、他人軸に流されることなく、以下の行動ができますよ。

他人軸に流されない行動

  • 気が乗らない誘いは断れるようになった
  • 流行っているからを理由にモノを買わない
  • 自分が本当に欲しいモノを買う

人の目ばかりを気にしていた頃より、自分の気持ちを大切にして過ごしている今の方が、とっても充実しています。

「自分はどうしたいか」の素直な気持ちを、優先していきましょう!

7.【性格編】自分を好きにすなれる

モノを減らした部屋で暮らすと、自分を好きになれます。

すっきりした部屋は、こんな散らかった部屋でイライラしている自分は嫌!という気持ちから解放してくれるんです。

実際私は、自分がご機嫌になれる以下の環境ができて、自分をもっと好きになれました。

自分がご機嫌になれる環境

  • 一軍の服だけを着て気分が上がる毎日
  • 家族がくつろいでいる部屋
  • やりたいことができる時間がある

上記のように、自分が幸せになれる場所と時間ができて、人生が豊かになったと感じています。 

心地よく過ごせる環境を作るためにも、今の自分に必要ないモノを手放してみてください!

断捨離で人生を変えたい人へ|断捨離の進め方5選

断捨離で人生を変えたい人へ、断捨離の進め方を、5つ解説します。

断捨離の進め方5選

  • 必要ない明らかなごみを捨てる
  • 捨てる基準にそって捨てる
  • 売れるモノは売って収益化する
  • 一つ買ったら一つ以上捨てる
  • 手放す理由と向き合う

何から手を付ければよいか分からない方は、ぜひ真似してみてくださいね。

一つずつ見ていきましょう!

1.必要ない明らかなごみを捨てる

断捨離の手始めにおすすめなのは、必要のない明らかなごみを捨てること。

不要なモノを仕分けて捨てておくと、この先の断捨離がスムーズに進みます。

以下のようなモノは、迷わず捨てられますよ。

捨てられる必要のないモノの例

  • 振り返らないレシートやDM
  • 着る予定のない傷んだ洋服
  • 賞味期限切れの食べ物
  • 紙袋や、ビニール袋

場所別の捨てられるモノは【もっと捨てたい人へ】ミニマリスト女性が捨てたもの85選|捨てても困らないものを場所別に紹介でお伝えしているので、参考にしてみてください。

オススメ!
【もっと捨てたい人へ】ミニマリスト女性が捨てたもの85選|捨てても困らないものを場所別に紹介

「ミニマリストの人ってどんなものを捨ててるの?」「捨てた後に後悔しそうで不安…」「捨てても困らないものを教えて!」 部屋の片付けをしたいのに、何を捨てたらいいのかわからない...とお悩みではありません ...

まずは判断に迷わない不要なモノから、捨てていきましょう!

2.捨てる基準にそって捨てる

何を手放せばよいのか分からない方は、捨てる基準にそって捨ててみてください。

断捨離を実行してきた人の捨てる基準を知ると、新たに手放せるモノが見つかります。

以下は、汚部屋を脱してミニマリストになった私の、モノを捨てる基準です。

モノを捨てる7つの基準

  • 売ってもいいと思うモノは捨てる
  • 捨てても買い直さないモノは捨てる
  • 半年使ってなかったら捨てる
  • 「あったらいいモノ」は捨てる
  • 使うまでにめんどくさいモノは捨てる
  • ホテルに持っていかないモノは捨てる
  • 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる

実際に捨てる経験を重ねると、自分なりの捨てる基準もできてきますよ。

捨てる基準は【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開

「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...

基準にあてはまったモノを手放して、すっきりした暮らしを手に入れましょう!

3.売れるモノは売って収益化する

売れるモノは売って収益化するのも、断捨離の手段。

高かったから捨てられないと感じるモノも、お金になるなら手放しやすいです。

売る方法には、以下のような例があります。

不用品を売る方法

  • フリマサイト
  • リサイクルショップ
  • ジモティ
  • 宅配買取

お金になって部屋もすっきりできるのは、一石二鳥ですよ。

でも、売ってみましたが、全然お金になりませんでした…

もし自分の想定より価格が付かなかったら、自分の持っていたモノに価値がなかったと気付くきっかけにもなります。

売れるなら手放せるモノは、自分にとって不要なモノと考えて、断捨離していきましょう!

売らずに捨てる考え方は【時間の無駄】メルカリは時間がもったいない理由5選|売るより捨てるメリットや出品基準を紹介でお伝えしているので、興味があれば読んでみてください。

オススメ!
【時間の無駄】メルカリは時間がもったいない理由5選|売るより捨てるメリットや出品基準を紹介

「メルカリに時間をとられるのがもったいない」「メルカリに出品したけど、なかなか売れずモノが減らない」「出品作業や購入者とのやりとりが面倒…」 せっかく断捨離をするなら、メルカリを利用して少しでも利益を ...

売れなかったときは、思い切って捨てるのがおすすめです!

4.一つ買ったら一つ以上捨てる

断捨離でモノを増やさないコツは、一つ買ったら一つ以上捨てること。

「手放すモノ >入ってくるモノ」を意識すれば、家にモノが増えるのを防いで、部屋をスッキリ保てます。

次のような場面では、古いモノを手放していきましょう!

一つ以上捨てるタイミング3選

  • 洋服を買ったとき
  • 雑貨を買ったとき
  • 子供のおもちゃを買ったとき

「これを買うなら何を手放す?」と考えると、実際は買わなくてもよいモノに気付けるので、無駄な買い物を減らせますよ。

モノを増やさないルールは【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介の記事で他にも紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介

「物が多くて散らかった部屋にイライラする…」「探している物がなかなか見つからない!」「物が多いので断捨離したいけど、何から捨てたらいいかわからない...」 部屋に物が多く、探しているものがなかなか見つ ...

新しいモノを買うときは、古いモノを手放すタイミングです!

5.手放す理由と向き合う

断捨離で大切なのは、手放す理由と向き合うことです。

手放す理由は、モノを手放したときに納得感を持たせてくれるので、手放して後悔する事態を防げます。

以下は、私がモノを手放す理由です。

megがモノを手放す理由

  • モノを減らしてお金持ちになりたいから
  • 一軍のモノだけに囲まれた暮らしをしたいから
  • すっきりとした部屋で心落ち着く生活がしたいから

もったいなくてモノを捨てられない場合も、手放す理由や目的は、理想の暮らしに向けて断捨離を後押ししてくれますよ。

手放す理由に正解はないので、ぜひ手放す理由や目的を持ってみてください!

まとめ|断捨離で自分の気持ちに向き合って、自分を好きになれる人生を送ろう!

本記事では、断捨離で人生が変わった効果と、断捨離の進め方を紹介しました。

今の暮らしを変えたくて断捨離をしてみたいけど、断捨離で人生が変わるなんて大げさだと思ってしまう方も多いはず。

私も断捨離をはじめるまでは、モノを捨てたら部屋の見た目が変わるだけで、断捨離が人生にまで影響するなんて考えてもいませんでした。

でも、たくさんのモノを手放したら、断捨離が私の人生が好転するターニングポイントになったんです!

人の目を気にして自分で何も決められなかった私にとって、断捨離でモノを手放す判断の連続は、自分で決断する訓練になりました。

自分で物事を決められた経験と自信から、自分軸を持って生きられるように成長できたんです。

私のフォロワーさんからも「断捨離で家計が黒字化した!」「転職が決まった!」などの、人生の変化を喜ぶ声が届いています。

つまりあなたも、断捨離の道へ一歩踏み出せば、人生の豊かさへつながっていくということ。

あなたも本記事を参考に、捨てるか迷うものもぜひ自分で考えて決断し、断捨離を進めていきましょう!

部屋がスッキリする頃には「私の人生、変わったな...」と思えるような自分に出会えているはずです。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-断捨離のコツ