「人からもらったものって捨てられない」
「もらったものを捨てるのって非常識じゃない?」
「もらったものってどうやって捨てたらいいの?」
人からもらったものって、相手の存在が浮かんで捨てがたいですよね。
私も、ミニマリストになる前は、全てのモノが必要に思えて、もらったものも捨てられませんでした。
でも、ただ捨てるのではなく「ありがとう」を添えて上手に手放せば、人間関係も守れるんです!
本記事では、人からもらったものを捨てられない心理や捨てるメリットを解説し、捨て方をお伝えします。
手放しづらいプレゼントと向き合って、すっきりと暮らしましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
【重要!】人からもらったものを捨てる時の3つの注意点
人からもらったものを捨てる時に、気をつけてほしい注意点を3つお伝えします。
注意点を理解して、良好な人間関係を守りましょう。
一つずつ、お伝えしていきますね。
1.感謝の気持ちをもつ
人からもらったものを捨てる時には、贈ってくれた人の思いに感謝しましょう。
モノよりも、その贈り物に込められた「気持ち」に意味があるからです。
たとえば、次のような行動をとると、感謝の気持ちをもって手放せます。
感謝の気持ちをもって捨てれば「もらった瞬間の想い」は大切に残せるんです。
気持ちがこもった物だからこそ、最後は感謝の心で見送りましょう!
2.相手に知られないように処分する
人からもらったものを捨てる時には、贈り主に知られないように配慮します。
捨てることを知られると、贈った相手が悲しんだり、気を悪くしたりする可能性があるからです。
たとえば、次のような方法で処分します。
目立たないように静かに手放す工夫をすれば、贈り主の気持ちを傷つけないで済むんです。
相手のことを思って、そっと処分できると安心ですね!
3.手放す理由に納得する
人からもらったものを捨てるには、捨てると決めた理由に、自分自身が納得できることが大切です。
「なぜ捨てるのか」を受け止めて納得していると、手放しても心が軽くなるからです。
人からもらったものを手放したい時、次のような理由が予想されます。
手放す理由に納得できていれば、物理的にも精神的にもすっきりと整理できるんです。
モノは手放すけど、心は離さない。相手への想いは残っていますよ!
捨てる時の注意点は分かったけど、いざ捨てるとなるとモヤモヤします…
次の章で、人からもらったものを捨てられない心理について詳しくお伝えします。
きっとヒントになりますよ。
人からもらったものを捨てられない5つの心理
人からもらったものを捨てられない心理は、以下の5つです。
順番に見ていきましょう!
1.相手に申し訳ないから
人からもらったものを捨てられないのは、相手に申し訳ないと思っているからです。
「相手の気持ちを無駄にするかも、失礼になるかも」といった不安から、捨てるのを迷いますよね。
でも、大切なのは「物そのもの」より「物に込められた気持ち」。
贈られて「ありがとう」と思ったその瞬間に、相手の気持ちをきちんと受け取っています。
捨てる=相手の気持ちを無視しているわけではない、と整理しておくと、気持ちが軽くなりますよ!
2.思い出の象徴だから
人からもらった物が思い出の象徴だと感じている人ほど、捨てられない傾向があります。
もらった物を見ると、やりとりしたときの気持ちが自然とよみがえってきますよね。
思い出を心に残しつつモノを手放すには、写真を撮ったり心の整理をしたりすることが有効的です。
思い出の物の手放し方については、【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説にまとめていますので、参考にしてみてください。
-
-
【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説
「思い出の物を捨てたいけど、なかなか捨てられない」「思い出の物を捨てても後悔しない?」「思い出の物はどこまで残すべきなのか分からない」 思い出の物を捨てようとしても、後から「やっぱり残していたらよかっ ...
手に取れる物はなくても、思い出はちゃんと生き続けますよ。
3.人間関係が壊れそうで不安だから
人間関係を大事にしたいからこそ、人からもらったものを捨てるのにためらいを感じる人も少なくありません。
もらったものを手放すと、相手とのつながりまで薄れてしまうように感じるからです。
たとえば、次のようなものは人間関係に影響しそうで捨てづらいです。
上記のものも、感謝の気持ちで細心の注意を払って処分すれば、これからも良い関係を築いていけますよ。
手紙の手放し方については【整理のヒント】手紙が捨てられない心理3つ|思い出の手紙を整理する考え方と処分方法も紹介にまとめていますので、読んでみてください。
-
-
【整理のヒント】手紙が捨てられない心理3つ|思い出の手紙を整理する考え方と処分方法も紹介
「大切な人からもらった手紙、捨てるのは気が引ける…」「読み返すことはないけど、捨てたら後悔しそう…」「思い出の手紙をどう整理すればいいの?」 思い出がつまった手紙を整理したいけれど、なかなか手放せずに ...
あなたが丁寧に向き合った分だけ、人間関係もやさしく続いていきます!
4.もったいないから
人からもらったものを捨てられない理由の一つに、「もったいない」という思いがあります。
「まだ使えるのに」だけでなく「いただき物だから」というもったいなさが重なり、ますます捨てづらく感じるんです。
しかし「もったいない」で取っておくと、あなたの時間や空間が窮屈になってしまいます。
捨てる=もったいないと感じる人は、【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説の記事で手放し方をまとめていますので、参考にしてみてください。
-
-
【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説
「もったいなくてモノを捨てられない…」「本当はモノを減らしたいのに、家にモノが増えてしまうのはなんで?」「どうすればモノを減らせるの?」 使ってはいないけどもったいなくて、モノを取っておくことってあり ...
今まで持っていた時点で、十分大切にしてきた証です!
5.運気が下がりそうだから
人からもらったものを捨てられないのは、運気が下がりそうという不安があるからです。
こうした思い込みは、心理学では「魔術的思考」と呼ばれています。
魔術的思考とは、理屈ではなく、感情や思い込みで物事を考えることです。
魔術的思考の定義について、神戸大学の論文では次のように書かれています。
魔術的思考とは
心的努力によっ て外界を直接変化させようとする行為を,Piaget(1929)は 合理的ではな い思考のあらわれであると考え.魔術的思考と呼んだ
引用:幼児期における願いごとに関する理解 : 「魔術的」に見える現象をどのように理解するのか? 一般社団法人 日本発達心理学会出版. 2007年.
特に、感情や思い入れが強いときに魔術的思考が現れやすく、不安を引き起こします。
もらったものを大切に思う人ほど、捨てるのが怖くなったり不安になったりするんです。
魔術的思考を自覚し、もらった物を手放しても運気は下がらないと思考をシフトしてみましょう!
「捨てても運気は下がらない」と、考え方を変えるコツはありますか?
人からもらったものを捨てるメリットを知っておけば、運気が下がるという思い込みはなくなりますよ。
次の章で、くわしくお伝えしますね!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり
【運気UP】人からもらったものを捨てるメリット4選
人からもらったものを捨てるメリットを4つ紹介します。
それぞれ解説していきますね。
1.心苦しさや罪悪感から解放される
人からもらったものを捨てると、心苦しさや罪悪感から解放されるというメリットがあります。
もらったものを捨てると、以下のような心苦しさから解放されます。
思い切って手放すと「なんでずっと気にしていたんだろう」と、心が楽になりますよ。
自分が心地よくいられるものだけ残しましょう。
2.心に余裕ができる
人からもらったものを捨てる良さの一つは、心に余裕ができることです。
もらいものって「使わないと悪い」「どこかに置いとかなければいけない」と、知らないうちに心のスペースを取っているんです。
手放すと「持ち続けなきゃいけない」という無意識のストレスがなくなり、心に余裕ができます。
物を減らして心の余裕が欲しい方は、【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
-
-
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介
「物が多くて散らかった部屋にイライラする…」「探している物がなかなか見つからない!」「物が多いので断捨離したいけど、何から捨てたらいいかわからない...」 部屋に物が多く、探しているものがなかなか見つ ...
心地よい空間をつくれば、心も整います!
3.運気があがる
運気があがるという嬉しい変化が、人からもらったものを捨てることで得られます。
不要なもらいものを捨てると、スペースができて、新しいものが入ってこれるからです。
もらったものを捨てて運気があがるのは、次のようなケースです。
物を捨てて運気が上がった体験談については【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介の記事に詳しくまとめていますので、より深く知りたい方は読んでみてください。
-
-
【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介
「いらない物を捨てると運気が上がるって本当?」 「どんな運気が上がるの?」 断捨離すると運気が上がるという話、最近よく聞きますよね。 でも物を捨てるのがもったいなくて、断捨離のやる気が起きないという人 ...
もらいものを大切にした気持ちを胸に、次の運を迎えましょう!
4.自分軸が見えてくる
人からもらったものを捨てると、自分軸が見えてくるという大きな利点があります。
もらいものを手放すと「本当に自分が望むものを選ぶ力」が磨かれるからです。
心苦しくも手放す判断をするうちに、本当に好きなものや今の自分に合うものが見えてきて、自分を大切にできるようになりますよ。
誰かの気持ちより、自分の感覚を大切に育てましょう!
人からもらったものを捨てる5つの基準
人からもらったものを捨てる基準は、以下の5つです。
物を捨てる基準やコツについては【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
-
-
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開
「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...
捨てる基準を明確にして、人からもらったものと丁寧に向き合いましょう!
手放せる気持ちになった今、逆に“贈る”ってどうしたらいいんだろう…
次の章では、ムダにしないプレゼントの選び方をお伝えしますね。
【ムダにしない】断捨離してる人へのプレゼントの選び方3選
断捨離してる人へのプレゼントの選び方を3つ、紹介します。
一つずつ解説していきますね。
1.必要な物をリサーチする
プレゼントを選ぶには、相手の必要な物をリサーチする方法があります。
リサーチをすると、喜んでもらえる確率が上がったり、実用性があったりするからです。
たとえば、以下の方法で必要な物をリサーチしましょう。
相手の欲しいものをリサーチすると、より喜ばれるプレゼントを選べますよ。
2.ギフト券やカタログギフトを贈る
プレゼントに、ギフト券やカタログギフトを贈る方法もおすすめです。
ギフト券やカタログギフトは、受け取った人が自分の好みに合うものを選びやすいからです。
近年、以下のギフトは人気があり、知名度も高いです。
贈られた側は欲しいものを選びやすく、贈る側も喜ばれるものを選びやすいため、両方にとって嬉しい選択になります。
選ぶ楽しさ、贈る喜び。どちらも満たすギフトって最高ですね!
3.消耗品をプレゼントする
消耗品をプレゼントするのも、喜ばれる選び方の一つです。
消耗品は、誰でも使うアイテムが多いため「使わない」や「余って困る」といった心配が少ないからです。
たとえば、以下のような消耗品を贈ると喜ばれやすいです。
日常的に使えて無駄が少ないので、贈られる側が喜んで使うことができます。
相手のライフスタイルや好みに合わせて選ぶと、さらに喜ばれますよ!
まとめ|人からもらったものの手放し方を身に付けて、快適に暮らそう!
本記事では、人からもらったものを捨てる時の注意点や捨てるメリットをお伝えしました。
贈ってくれた人のことを思うと、どうしても捨てがたいですよね。
私自身、贈りものに込められた気持ちを感じて、捨てるのがつらく悩みました。
でも、相手への気遣いを忘れないようにすると、人間関係を大切にしつつ、もらったものを捨てられるようになっていきました。
すると、自分の心が整い、今の自分にとって本当に大切な人を、より大切にできるようになったんです。
本記事を最後まで読んでくださったあなたは、人からもらったものを捨てるかどうか悩み、葛藤するような、気遣いあふれる人です。
捨てる時にもその気遣いを忘れなければ、大切な人にもっと心を向けられるようになるはず。
本記事を参考に、感謝の気持ちで捨て活を進め、心も空間もすっきりと暮らしましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり