断捨離のコツ

【小さな一歩でOK】断捨離のやる気が出ないときに試すこと4選|モチベを上げるコツを解説

「断捨離のやる気が出ないまま時間が過ぎていく...」
「断捨離を頑張りたいけど、モノを捨てられない!」
「断捨離のやる気を出す方法が知りたい!」

断捨離を頑張ろうと決意したけれど、モチベーションを保てずに停滞してしまう人は多いです。

私も、モノを手放すのに苦労したので、進捗が実感できないと、やる気がしぼんでいく気持ちは痛いほど分かります。

結論から言うと、やる気を出すために大切なのは、断捨離の目標と期間を決めること。

断捨離のやる気に波があっても、目標と期間があると、自分を再び奮い立たせてくれるんです。

本記事では、断捨離のやる気が出ないときに試すことと、停滞期から抜け出すコツもお伝えします。

本記事の内容

  • 断捨離のやる気が出ない理由4選
  • 断捨離のやる気を出すために決めること2選
  • 断捨離のやる気が出ないときに試すこと4選
  • 停滞期から抜け出すコツ3選
  • 断捨離のメリット2選

最後まで読むと、断捨離のやる気がない時でも小さな一歩を踏み出せるようになりますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

断捨離したいけどやる気が出ない理由4選

断捨離したいけどやる気がでない理由は、以下の4つです。

やる気がでない理由4選

  • 断捨離をしなくても生活が回っているから
  • 何から捨てればよいか分からないから
  • モノを減らしてもリバウンドするから
  • 自分には断捨離はできないと思ってしまっているから

まずは、断捨離のやる気がでない理由と向き合っていきましょう!

1.断捨離をしなくても生活が回っているから

断捨離をしなくても生活が回っていると、断捨離の優先順位が下がります。

モノが多くても、生活に必要なモノが家にあると生活は不自由なく送れているので、断捨離のやる気にスイッチが入りにくいです。

以下のような状況だと、断捨離のやる気が起こらなくなってしまいます。

断捨離のやる気がなくなる状況

  • 部屋は散らかっているけどどこに何があるかはわかっている
  • いつか使うモノが念のため家にあると安心する
  • そのうち使うモノは、出しっぱなしの方が便利だと思っている

生活はできていても「断捨離したいけど、できていない」といった気持ちを抱え続ける毎日は、とっても心に負担です。

1日5分でも断捨離をする時間を作ると、見える景色は変わりますよ。

明らかなごみなど、捨てられるモノを一つ見つけるところから、断捨離を進めていきましょう!

2.何から捨てればよいか分からないから

何から捨てればよいか分からないと、最初は持っていた断捨離のやる気が低下してしまいます。

モノを思うように捨てられないと、断捨離の成果が実感できないので、モチベーションを維持できなくなるからです。

以下は、何から捨てればよいか分からなくなってしまう理由です。

何から捨てればよいか分からない理由

  • 全部必要なモノに見えてしまう
  • 捨てたら後悔しそうで、モノが捨てられない
  • モノが多すぎて、どこから手を付ければよいか分からない

賞味期限といった期日があるモノやこの先使う予定がないモノは、手放しやすいですよ。

場所別の捨てる候補のモノは【もっと捨てたい人へ】ミニマリスト女性が捨てたもの85選|捨てても困らないものを場所別に紹介でお伝えしているので、ぜひご覧ください。

オススメ!
【もっと捨てたい人へ】ミニマリスト女性が捨てたもの85選|捨てても困らないものを場所別に紹介

「ミニマリストの人ってどんなものを捨ててるの?」「捨てた後に後悔しそうで不安…」「捨てても困らないものを教えて!」 部屋の片付けをしたいのに、何を捨てたらいいのかわからない...とお悩みではありません ...

一つ捨てられたら、自分をほめるのがおすすめです!

3.モノを減らしてもリバウンドするから

断捨離のやる気が出ない理由には、モノを減らしてもリバウンドをするからもあります。

結局、元の状態に戻ってしまうのなら、断捨離しなくても同じと思ってしまいがち。

リバウンドに悩んだときは、以下のポイントに気を付けていきましょう。

断捨離のリバウンドを防ぐポイント

  • ゴミの日には必ず毎週ゴミを捨てる
  • 1つ買ったら1つ以上手放す
  • 定期的にモノを見直して捨て活をする

モノは常に家の中に入ってくるので、一度断捨離をしても、モノを手放す行動に終わりはないんです。

リバウンドの防ぎ方は【誰でもできる】汚部屋の脱出方法をレベル別に解説|ビフォーアフター写真も公開で詳しく解説しているので、興味があれば読んでみてください。

オススメ!
【誰でもできる】汚部屋の脱出方法をレベル別に解説|ビフォーアフター写真も公開

「汚部屋を脱出したい…」「片づけてもすぐ汚くなってしまう…」「常にキレイな部屋を保つ方法はないの?」 キレイな部屋に憧れはあるものの、気を抜いたらすぐモノでいっぱいになってしまいますよね。 仕事や家事 ...

定期的に捨てる習慣を作っていきましょう!

4.自分には断捨離はできないと思ってしまっているから

自分には断捨離はできないと思ってしまっていると、断捨離のやる気が少なくなりがち。

本当は断捨離を頑張りたいけど、自分には無理と一歩引いた姿勢になってしまうのには、以下のような理由があります。

自分には断捨離はできないと思う理由

  • 忙しくて断捨離まで手が回らないから
  • 自分の家は狭いから、モノで溢れるのはしょうがないと思っているから
  • 断捨離をやってみたけど、理想の暮らしに近づかなかったから

ただ、モノが多いと認識している時点で「モノが多い方がよい」という先入観から抜け出せています。

モノの多さに気付いている時点で天才だと、自分を鼓舞していきましょう!

断捨離のやる気を出すために決めること2選

断捨離のやる気を出すために決めることを、2つお伝えします。

やる気を出すために決めること2選

  • 断捨離の目標を決める
  • 断捨離に力を入れる期間を決める

目標と期間があると、断捨離のやる気を後押ししてくれますよ。

それぞれ見ていきましょう!

1.断捨離の目標を決める

やる気を出すには、断捨離の目標を決めるのがおすすめ。

目標があると、理想の暮らしを手に入れたい思いが強くなって、モノを減らす意識が高まるからです。

目標には、以下のような例があります。

断捨離の目標例

  • モノを減らしてすっきりとした暮らしがしたい
  • 床にモノがない生活をしたい
  • モノを減らして無駄なモノを買わない生活がしたい
  • 一軍のモノだけに囲まれた暮らしがしたい

ちなみに私は、お金持ちはミニマリスト率が高いと知って、お金持ちになりたくてモノをたくさん手放しました。

断捨離のやる気が下がったときは、決めた目標を思い出してみてください!

2.断捨離に力を入れる期間を決める

断捨離に力を入れる期間を決めるのも、モチベーション維持には大切です。

だらだらと断捨離を続けると、最後まで終わらずに失敗してしまいがち。

モノを減らすのは、時間がかかるうえに、気持ちの面でとてもしんどいので、決まった期間に集中して行いましょう!

目標期間を決めるポイントは以下です。

目標期間を決めるポイント

  • 場所ごとに断捨離を実行する期間を決める
  • 1週間、1カ月など大まかなスケジュールにする

断捨離できない日もあるので、余裕をもった計画にしましょう!

でも、自分で決めた期間だと、自分に甘えてしまって計画倒れになりそうです…

そんな時は、友達を家に呼ぶ約束をして、断捨離をしなきゃいけない状況を作るのがおすすめですよ!

期日が決まるので、おしりに火が付きます。

限られた時間の中で、集中して断捨離に取り組んでいきましょう!

断捨離のやる気が出ないときに試すこと4選

断捨離のやる気が出ないときに試すことを、4つ紹介します。

やる気が出ないときに試すこと4選

  • 冷蔵庫の中のモノを手放す
  • よく使う小さな箱から始める
  • 1つ買ったら1つ手放す
  • 良いモノこそ日常使いしてみる

やる気がなくてもできることもありますよ。

順番に紹介しますね!

1.冷蔵庫の中のモノを手放す

断捨離のやる気が出ないときは、冷蔵庫の中のモノを手放してみましょう。

食べ物は、手放す基準が賞味期限としてあるので、捨てやすいからです。

以下のような食べ物や調味料は、やる気がなくてもすぐ処分できますよ。

処分できる食べ物や調味料

  • 賞味期限切れのモノ
  • 付属で付いていた納豆のからしや、餃子のタレ
  • この先使う気力のない材料

無駄な買い出しが多かったと気付くと、スーパーでつい買い過ぎてしまう習慣も見直せます。

やる気がないときはまず、冷蔵庫の中に捨てるモノがないか見てみましょう!

2.よく使う小さな箱から始める

よく使う小さな箱から始めると、徐々に断捨離のやる気が出てきますよ。

断捨離のやる気がないときに、いきなり大きな場所から始めると、挫折してしまいがち。

「最近使っていないモノ」がすぐに分かる、以下のような小さな場所から断捨離を始めていきましょう!

小さな場所の例

  • ポーチの中
  • 引き出しの中
  • 財布の中

「自分にも断捨離できた」といった成功体験が増えると、今度は部屋をきれいにしたい欲が現れるんです。

よく使う小さな場所は、短い時間でもできるので、実践してみてくださいね!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

3.1つ買ったら1つ手放す

断捨離のやる気がなくても、一つ買ったら一つ手放す行動を意識してみましょう。

一つ買ったら一つ手放す行動をするだけでも、断捨離に触れ続けられて意識が変わっていきますよ。

次のような場面は、古いモノを手放すタイミングです。

古いモノを手放すタイミング

  • 洋服を買ったとき
  • 雑貨を買ったとき
  • 子供のおもちゃを買ったとき

断捨離のやる気がみなぎってきたときに、前よりもモノが増えた部屋になっているのを防げるのも嬉しいポイントです。

新しいモノを買うときは、古いモノを手放しましょう!

4.良いモノこそ日常使いしてみる

断捨離のやる気が出ないときは、良いモノこそ日常使いしてみてください。

今の自分にとっての一軍を使った暮らしをすると「本当に必要なモノだけあればいい」との考えが持てるからです。

以下のような良いモノは、どんどん使っていきましょう!

日常使いしたい良いモノの例

  • 使わずにしまっている良いお皿
  • 使うのがもったいない高級子ども服
  • お気に入りの服やカバン

自分のお気に入りのモノを使った生活を体験すると、使っていて気分の上がらないモノは、不思議と手放せるようになりますよ。

お気に入りのモノだけに囲まれた暮らしを、手に入れていきましょう!

断捨離のやる気アップ|停滞期から抜け出すコツ3選

断捨離のやる気をアップする、停滞期から抜け出すコツを、3つ解説します。

停滞期から抜け出すコツ3選

  • 部屋の変化を写真に残す
  • 【名言級】ミニマリストの捨てる基準を知っておく
  • ミニマリストのVoicyを聞いてモチベーションを上げる

すぐにできる方法ばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

1.部屋の変化を写真に残す

部屋の変化を写真に残すと、モチベーションが上がってきますよ。

だんだんきれいになっていく部屋を見ると、気分も上がり、自分の頑張りが分かって嬉しくなります。

次の3つは、おすすめの写真を撮るタイミングです。

写真に残す場面3選

  • 断捨離を始める前の部屋や場所の写真
  • 断捨離を進めたときの写真
  • 捨てたモノの写真

断捨離が進まなくてやる気がなくなっていく方は、変化を記録すると、断捨離が進んだ実感が持てますよ。

部屋の変化を楽しみながら、断捨離のやる気をアップさせていきましょう!

2.【名言級】ミニマリストの捨てる基準を知っておく

思うように捨てられなくてやる気が下がってしまったときは、ミニマリストの捨てる基準を知っておくのがポイント。

断捨離を行ってきた人の捨てる基準を学ぶと、新たに捨てるモノに気付けるので、断捨離を進めやすくなります。

以下は、私がたくさんのモノを手放して得た捨てる基準です。

megのモノを捨てる7つの基準

  • 売れるなら手放す、なら不要
  • 買い直さないなら不要
  • 半年使ってななければ不要
  • あったらいいモノは無くてもいいモノ
  • 使うまでにめんどくさいモノは不要
  • ホテルに持っていかないモノは2軍
  • 視界に入ってテンション下がるモノは不要

どれも取り入れやすい基準なので、断捨離を進めるのに役立ちますよ。

詳しい説明は【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開の記事でお伝えしているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開

「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...

ミニマリストの基準をマネして、どんどん捨ててみましょう!

3.ミニマリストのVoicyを聞いてモチベーションを上げる

停滞期から抜け出したいときは、ミニマリストのVoicyを聞くとモチベーションが上がります。

Voicyは、音声配信のプラットフォームです。

ミニマリストのVoicyには、断捨離を後押ししてくれる放送が満載なので、聞いているだけで断捨離の意欲が湧いてきます。

ミニマリストのVoicyを聞くメリット

  • 「ながら聞き」で断捨離情報をインプットできる
  • 断捨離中に聞くとやる気がさらにアップできる
  • 一人で断捨離するのが辛いときに、やる気を鼓舞してもらえる

断捨離のモチベーション維持が難しいときは、やる気が出る環境に身を投じることも大切。

megのVoicyも、モノを減らしたくなる考え方と言葉が満載なので、ぜひ聞いてみてくださいね。

耳活で断捨離したくなる環境を作って、やる気を鼓舞していきましょう!

元汚部屋ミニマリストが実感|断捨離のメリット2選

元汚部屋ミニマリストである私が実感した、断捨離のメリットを、2つお伝えします。

断捨離のメリット2選

  • お金が貯まる
  • 片付けが楽ですぐ部屋をきれいにできる

モノが減ると、モノが多い暮らしには戻りたくなくなりますよ。

順番に紹介しますね!

1.お金が貯まる

家計に嬉しい断捨離のメリットは、お金が貯まること。

モノを捨てる大変さや捨てる時の辛さを経験すると、買い物に慎重になって、無駄なモノを買わなくなるからです。

以下3つは、私がたくさんのモノを捨てたからこそ、変化した買い物の方法です。

お金が減らなくなった買い物方法3選

  • 安いからを理由に買い物をしない
  • 衝動買いをせず一晩寝かせる
  • 本当に欲しいモノにお金を使う

買うときに冷静に本当に必要かを吟味するので、買い物の失敗も減って、お金を無駄なく使えていますよ。

断捨離をして、お金が貯まる暮らしを手に入れていきましょう!

2.片付けが楽ですぐ部屋をきれいにできる

モノを減らすと片付けが楽になり、すぐに部屋がきれいにできます。

管理できる量だけを持つようになるので、たとえ散らかっても、以下の理由でぱぱっと片付けられるんです。

すぐに部屋がきれいになる理由

  • 戻すモノの量が少ないので、片付けの時間がかからない
  • 収納に余白があるので、出すときも戻すときも雪崩が起きない
  • すぐに片付くので片付けを始めるまでのハードルが低い

部屋がすっきりと片付いていると、心が落ち着いてイライラしなくなる効果もありますよ。

モノを減らして、片付けに追われない暮らしを作っていきましょう!

まとめ|断捨離のやる気をアップさせて、お気に入りのモノだけに囲まれた暮らしを手に入れよう!

本記事では、断捨離のやる気が出ないときに試すことと、停滞期から抜け出すコツを紹介しました。

最初はやる気が溢れていても、時間の経過とともに断捨離したい熱が冷めてしまうと、再び腰を上げるのは大変ですよね。

私の断捨離の始まりは「お金持ちになりたいからミニマリストになる」との強い決心からでした。

それでも、常にモチベーションを高く維持するのは難しかったので、断捨離のやる気に波が出てしまう状況は良く分かります。

でも、お金持ちになりたいという断捨離の目標が、再びやる気を後押ししてくれたんです。

やる気が出なくなったら、お金持ちの本にある「モノはいらん」という文章をピックして、擦り切れるほど読んで、断捨離を再開しました。

目標を見失わないように気をつけて、常にやる気が出る状況を作ると、断捨離を続けられたんです。

やる気をコントロールして断捨離を続けたからこそ、今では一軍のモノだけに囲まれたスッキリとした部屋で暮らしていますよ。

あなたも、本記事を参考に、まずは冷蔵庫の中のモノから手放していきましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-断捨離のコツ