断捨離のコツ

【好転反応かも】断捨離すると悪いことが起きると感じる理由5選|体調不良の原因や対処法を紹介

「断捨離後に悪いことが続いていて不安になる...」
「運気が下がるなら、断捨離なんてしなきゃよかった!」
「断捨離したのに、効果が全然現れないのはなぜ?」

運気が上向くと耳にして断捨離したのに、逆に悪いことが起きて不安になっている人はいませんか?

実は私も、断捨離を始めたばかりの頃、いくつか予想外のトラブルに見舞われました。

でも結論から言うと、悪いことが起きるのは断捨離のせいとは限りません!

たまたまタイミングが重なっただけという可能性も大いにあります。

何を信じていいかわからなくなっている人も、自分に合ったペースで正しく断捨離を進めていけば、効果を実感できますよ。

本記事では「断捨離すると悪いことが起きる」とネガティブな感情になってしまう理由や、対処法を解説します。

本記事の内容

  • 悪いことが起きるのは断捨離のせいとは限らない|タイミングが重なっただけの場合も
  • 断捨離すると悪いことが起きると感じる理由5選【好転反応かも】
  • 断捨離後に悪いことが起きると感じた時の対処法2つ
  • 断捨離後に悪いことが起きるのを防ぐコツ3選
  • 正しい断捨離後の思わぬ効果3選

本記事を最後まで読んで断捨離すれば「悪いことが起きる」という不安はやわらぎ、スッキリした部屋で快適な毎日を送れますよ!

 

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

悪いことが起きるのは断捨離のせいとは限らない|タイミングが重なっただけの場合も

モノを手放した後に悪いことが起きるのは、断捨離のせいとは限りません。

たまたまタイミングが重なっただけの場合が多いからです。

私自身、断捨離後に以下のような不運を経験しました。

断捨離後に経験した不運

  • 使っていない家電を処分した後に、冷蔵庫が故障
  • クローゼット内の服を寄付した後に、歯の治療で高額出費
  • 不要な資料や書籍を処分した後に仕事でミス連発

冷静に考えてみると上記の不運は、冷蔵庫の寿命や疲労によるミスなど、断捨離とは無関係なできごとだとわかります。

でも、体調不良になったり、必要なモノがなくて困ったり、実際に生活に悪影響が出ているんです…。

次の章では、断捨離すると悪いことが起きると感じる理由について、詳しく解説しますね。

断捨離すると悪いことが起きると感じる理由5選【好転反応かも】

断捨離すると悪いことが起きると感じる理由は、以下の5つです。

悪いことが起きると感じる理由

  • 断捨離の効果に期待しすぎているから
  • 無理なスケジューリングや埃で体調不良になったから
  • 必要なモノまで捨ててしまったから
  • 環境の変化がストレスになっているから
  • 人生を振り返って負の感情に襲われているから

モノを手放して環境や心境が変化すると、一時的に心身が揺らぐ「好転反応」が起きる場合があります。

順番に解説しますね。

1.断捨離の効果に期待しすぎているから

断捨離をすると、かえって悪いことが起きると感じるのは、断捨離の効果に期待しすぎているからです。

断捨離後の効果を過剰に求めすぎると、期待と現実とのギャップに落ち込んでしまいます。

たとえば、以下のように急な変化を期待しすぎるのは要注意です。

効果を期待しすぎている例

  • 職場の人間関係が好転すると信じて断捨離したが、何も変わらず虚しい
  • 恋愛運が上がると期待して捨て活したが、出会いがなく後悔

断捨離を魔法のように思っていると、うまくいかなかった時に悪い結果だと捉えてしまいがちです。

期待は少なめに、でもコツコツ行動すると、ふとした瞬間に思わぬ効果が現れますよ!

2.無理なスケジューリングや埃で体調不良になったから

断捨離後の体調不良は、無理なスケジュールで作業を進めた場合や、片付け時の埃によるケースが多いです。

断捨離を頑張っている証拠ですが、快適な暮らしを目指した行動のせいで体調を崩してはもったいないですよね。

以下のように頑張りすぎている人は、やり方を見直してみましょう。

無理な断捨離の例

  • 休日をすべて断捨離に使ってダウン
  • 仕事で疲れているのに、帰宅後に毎日作業して疲労困憊
  • 換気やマスクなどの対策をせずに押し入れを片付けて、喉と鼻に異変

上記のような人は、断捨離のガッツは十分あるので、やり方さえ正せばうまくいきますよ!

3.必要なモノまで捨ててしまったから

必要なモノまで捨ててしまうと、断捨離後に後悔や不安が残ります。

大きな失敗をすると、断捨離自体がネガティブな印象になってしまうんですよね。

実際、インスタで捨てて後悔したモノについて約4万人のフォロワーに聞いたところ、以下のモノが多く寄せられました。

皆が捨てて後悔したモノ

  • 思い出の品
  • ベビー用品
  • 推しグッズ
  • 衣類

必要なモノは人それぞれなので「捨てても大丈夫」という他人の言葉通りに断捨離しないよう、気をつけましょう!

4.環境の変化がストレスになっているから

断捨離で環境が変わると、かえって裏目に出たように感じてストレスになりやすいです。

たとえ部屋がスッキリしても、長年馴染んだ空間とのギャップに心や体が追いつかない場合があるんですね。

たとえば以下のように、新しい生活スタイルに慣れるまではストレスを抱えがちです。

環境の変化によるストレス

  • 長年使っていたソファを手放して落ち着かない
  • モノを減らして収納を整えたが、どこにしまったか覚えきれない
  • 出しっぱなしだった調理道具を収納した結果、料理の度にワンアクション増えて負担に感じる

大きな変化ほど、慣れるまで時間を要します。

慣れそうになければ、トライ&エラーを繰り返して、自分にとっての正解を探していきましょう!

5.人生を振り返って負の感情に襲われているから

断捨離後に悪いことが起きたように感じるのは、人生を振り返って負の感情に襲われているからです。

モノと向き合うと、心の奥にしまっていた記憶や感情が浮かび上がりますよね。

断捨離によって、たとえば以下のような感情が押し寄せてきます。

断捨離で向き合う感情

  • 古い日記を読み返して、心がざわつく
  • 思い出のモノを手にして、誰にも言えなかった気持ちがあふれ出す
  • 「自分の人生、これでよかったのか」と気持ちが沈んでしまう

感情が邪魔して思い出のモノが手放せない場合は【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説を参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説

「思い出の物を捨てたいけど、なかなか捨てられない」「思い出の物を捨てても後悔しない?」「思い出の物はどこまで残すべきなのか分からない」 思い出の物を捨てようとしても、後から「やっぱり残していたらよかっ ...

断捨離は、モノを片づけるだけではなく、自分自身と対話する行為でもあるんです。

ちゃんと向き合っている自分を、少しだけ労わってあげましょう!

断捨離後に悪いことが起きると感じた時の対処法2つ

断捨離後に悪いことが起きると感じた時の対処法は、以下の2つです。

対処法2つ

  • ポジティブ思考を意識する
  • 断捨離に没頭しすぎず、趣味や好きなことにも時間を割く

どちらも、普段から私が意識している対処法です。

順番に紹介しますね!

1.ポジティブ思考を意識する

断捨離後、悪い感情に傾きそうな時は、いつも以上にポジティブ思考を意識してみてください。

「うまくいかなかった」ではなく「今はタイミングじゃなかった」と見方を変えるだけで、気持ちがぐっと軽くなるからです。

たとえば、以下のようなマインドが大切ですよ。

ポジティブ思考のヒント

  • 変化は成長の一部だと捉える
  • 新たなスタートだと考える
  • 小さな成功を喜ぶ

断捨離後の変化を恐れず、むしろ楽しむぐらいの姿勢でいると、心が落ち着きます!

2.断捨離に没頭しすぎず、趣味や好きなことにも時間を割く

断捨離後に不安や違和感を抱いた時は、趣味や好きなことにもしっかり時間を割きましょう。

断捨離に夢中になりすぎると、知らず知らずのうちに心が疲れてしまうからです。

たまには断捨離から離れて、好きな映画を観たり、素敵なカフェに出かけたりして、リラックスする時間を大切にしてください。

でも私はコレクションが趣味なので、断捨離をやめるとモノが増えてしまいます...!断捨離との両立は、どうしたらいいでしょうか?

趣味に使うスペースを、たとえば「棚に入る分だけ」などあらかじめ決めておきましょう!

ただし「コレは減らさない」という自分軸とのバランスも大事にしてくださいね。

断捨離が義務や修行にならないように、日常の楽しみや癒しの時間も大切にしましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

断捨離後に悪いことが起きるのを防ぐコツ3選

断捨離後に悪いことが起きるのを防ぐコツは、以下の3つです。

悪いことが起きるのを防ぐコツ

  • 断捨離後の目標を明確にする
  • 少しずつ、小さな範囲から進める
  • 判断に迷ったら保留もOK

断捨離の進め方に悩んだら、ぜひ参考にしてみてください。

1つずつ解説しますね!

1.断捨離後の目標を明確にする

断捨離後に不安や後悔が生じるのを防ぐには、目標を明確にするのが重要です。

ただ捨てるだけでは、あとで「本当に手放してよかったのかな…」と心配になる場合があります。

断捨離後の目標があれば、手放す理由がはっきりして心が安定しますよ。

たとえば以下の表のように、捨てた後に何を得たいかをしっかり決めてみましょう。

目標断捨離の例
仕事で昇進したい効率的な作業環境のために、デスク周りを整理整頓
恋愛運を高めたい新たな出会いに向け、元恋人との思い出の品をまとめて処分
健康を取り戻したい規則正しい生活のために、深夜に使いがちなゲームグッズやジャンクフードのストックを処分

私自身、お金持ちになりたいという絶対的な目標があったからこそ、断捨離を頑張れました!

目標がしっかりあると、迷いや不安にとらわれず、断捨離後に変化を実感できますよ。

2.少しずつ、小さな範囲から進める

少しずつ、小さな範囲から断捨離を進めると、失敗を防げます

急に大量のモノを手放そうとすると、選択肢が多すぎて判断が難しくなるからです。

たとえば、以下のような「よく使う小さな箱」から断捨離を進めてみてください。

よく使う小さな箱の例

  • 毎朝使うコスメポーチ
  • 毎日使うペンケース
  • 外出時に毎日使うバッグ

毎日手にとるアイテムだからこそ、最近使っていないモノが明確ですよね。

小さな範囲で成功体験を重ねると、断捨離の判断に自信がつきますよ!

3.判断に迷ったら保留もOK

判断に迷ったら保留してもOKと決めておけば、断捨離後のモヤモヤを避けられます。

無理に捨てて後悔したり、不安に思ったりせずに済むからです。

ただし、以下のようにいつまで保留するのか期限を決めて、見直す機会を作りましょう

保留期限の例

  • 服…来シーズンも着なかったら、シーズン終わりに手放す
  • アクセサリー…1年間身に着けなかったら手放す
  • 旅行グッズ…次の旅行で使わなければ処分する

手放す判断に迷ったら、インスタグラムで紹介しているmeg流の捨てる基準も参考にしてみてください。

捨て上手になるコツは【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介でも解説しています。

オススメ!
【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介

「ミニマリストになるには何からしたらいいの?」「思ったようにモノが捨てられない...」「断捨離のコツを教えて!」 ミニマリストになろうと決意したものの、思い切ってモノを捨てられない...と悩んでいませ ...

「保留してもOK」と判断に余裕を持たせると、ストレスなく断捨離を進められますよ!

正しい断捨離後の思わぬ効果3選

正しい断捨離後の思わぬ効果は、以下の3つです。

断捨離後の思わぬ効果

  • お金が貯まる
  • 時間が増える
  • ストレスが減る|性格も変わる!

メリットを知れば「やっぱり断捨離しようかな」と思えてきますよ!

順番に紹介しますね。

1.お金が貯まる

正しく断捨離すると、お金が貯まります

断捨離で「今の自分に必要なモノ」を見極める力がつくと、お金の使い方まで上手になるんです。

断捨離上手な人は、以下のように無駄な出費をしなくなり、貯金が増えます。

お金が貯まる理由

  • 衝動買いが減るから
  • 持ち物をきちんと把握しており、重複買いをしないから
  • セールや福袋に振り回されないから

詳しくは脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説もぜひ読んでみてください。

オススメ!
【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説

「ミニマリストはお金持ちって本当?」「お金持ちミニマリストの共通点を知りたい!」「お金持ちミニマリストのお金の使い方を教えて!」 お金持ちにはミニマリストが多いですが、モノが少ないのにお金が貯まるのは ...

モノを手放して身の回りが整うと、自然と支出にも目が向くようになります!

2.時間が増える

正しく断捨離すれば、自由に使える時間が増えます

余計なモノがなくなると、生活の中の何気ない無駄が減るんです。

たとえば、断捨離には以下のような時短効果がありますよ。

断捨離の時短効果

  • 探し物にかかる時間が激減する
  • 片付けや掃除が楽になる
  • コーディネートに悩む時間が減る

モノを減らすと、日々の行動や思考がスムーズになり、時間にゆとりが生まれます!

3.ストレスが減る|性格も変わる!

断捨離して部屋がスッキリすると、ストレスが減って、性格が穏やかになります。

散らかっている部屋では、目に入る情報が増えて心が落ち着かなくなるんですよね。

モノが少なければ、以下のようなストレスが解消します。

解消できるストレス

  • 整理整頓にかかる労力
  • 選択肢の多さによる決断疲れ
  • モノを管理する負担

詳しくは【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介でも解説しています。

オススメ!
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介

「物が多くて散らかった部屋にイライラする…」「探している物がなかなか見つからない!」「物が多いので断捨離したいけど、何から捨てたらいいかわからない...」 部屋に物が多く、探しているものがなかなか見つ ...

モノが少なくスッキリした空間は、気持ちを穏やかに保ちやすく、些細なイライラが減ります!

まとめ|正しく断捨離すれば、悪いことが起きるのではなく、思わぬ効果に巡り合える!

本記事では、断捨離が原因で悪いことが起きると感じる理由について解説してきました。

快適な暮らしを目指して断捨離したのに、予期せぬできごとに直面すると不安になってしまいますよね。

私自身、断捨離を始めたばかりの頃は予想外のトラブルに見舞われました。

でも、断捨離のせいで不運なできごとが起きたとは限らず、タイミングが重なっただけの場合も多くあったんです。

私に合った断捨離方法を身につけた後は、時間やお金が増えるといった効果を実感しています!

本記事の内容を参考にあなたの断捨離を見直してみると、改善点がきっと見つかりますよ。

正しい方法で断捨離を進めれば「悪いことが起きる」という不安はやわらぎ、前向きな変化を感じられる日が訪れます

まずは、気になっていた引き出し1つからでも、行動に移してみましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-断捨離のコツ